ブログ
ウィンドジャマーを作ってみる
わりとものづくりが好きなGrasp music & style スタッフMです。
野外収録対策をやってみる
昨年、ウクレレピクニックに参加する為に横浜まで行ってきたのですが演奏を記録したくてカメラ持参しました。
UKULELE PICNICK 2017 で MY GIRL
UKULELE PICNICK 2017 で Waになっておどろう
日頃は室内で録画をしていたので、野外での録画でいろんな音がこんなにも入ってしまうとは…
さすが横浜。浜風がとても心地よい。しかし!風の音って結構収録されちゃうんですね。何も対策してなかったのが悔やまれる。なんで気づかなかったのか…
今年は同じ過ちを繰り返さないように、対策しようと調べてみました。ウィンドスクリーンとかウィンドジャマーとたくさん販売されていました。でも、なかなかのお値段…
ウィンドジャマーとは
ウィンドスクリーンやウィンドシールドなど名称でも呼ばれている、風切り音を軽減させる役割のもの。ウィンドジャマー(風防)
スポンジやファーで風のエネルギーを分散させ、風切り音を軽減させます。
ウィンドジャマーを作ってみますかねぇ
カメラ純正のウィンドジャマーがなく、いろいろ調べてみるとカメラのマイクサイズに合わせウィンドジャマーを自作している方がたくさんいるみたいなんです。
作りますかねぇ。
自宅にあったファー生地をチョキチョキとマイクのサイズに切って、ミシンでジャーっと縫ってみました。取り外ししやすいようにゴムを入れて伸び縮み可能にしてあります。
んー、まぁまぁの出来。カメラが可愛いらしい。笑
さて、あとは効果が出れば問題なし。今度、野外で録画テストしてみたいと思います!
ウクレレの弦を交換してみよう!(1)
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
MYウクレレのナイロン弦が思ってた以上に良い音がするのでご機嫌のGrasp music & style スタッフMです。
最近、ウクレレの弦交換の相談をたくさんいただきます。どの弦にするか悩むところです。私も最近ウクレレの弦交換したばかりで、音の変化を楽しんでいます。
>>> 久しぶりにナイロン弦
ウクレレ弦の種類をご紹介しようと思います。ウクレレ弦の素材には大きく分けて3種類あります。
ナイロン弦
ポロンポロンとやわらかい音がします。一般的にウクレレらしい音というイメージはナイロン弦ではないかと思います。押さえやすいのも特徴で、初心者には弾きやすい弦です。クリアタイプとブラックタイプがあり、それぞれ音色が異なります。クリアタイプはよりやわらかな音色、ブラックタイプは少し硬い印象です。
フロロカーボン弦
釣り糸と同じ素材で、安定性が高く、サスティーン(伸びやか)に富んでいます。テンション(張りの強さ)が比較的高めですが、細めの弦なので押さえやすい事も特徴です。
ナイルガット弦
人口ガット弦。ガット弦はかつてクラシックギターに使われていた動物の腸で作った弦のことです。温度変化に強く、安定した明るい音がします。テンションはかなり高い弦です。個人的な印象はどのウクレレに張ってもナイルガット弦の音がするほど、強く弦の音色が出ると思います。
弦で変わる音色を楽しもう!
ウクレレを購入した時に張られているデフォルトの弦はどの種類なのかまずは確認してみましょう。ウクレレ自体の強度が低いとテンションの高い弦を張るとブリッジが取れたり、ボディが反ったりするので注意が必要です。
ウクレレ自体の強度があれば、どの弦を張ってもOKです。ウクレレの木材と弦の組み合わせで音色は変わるので、自分のお気に入りの音色を見つけるために楽しんで弦交換をしてみましょう!
マーカス・ミラーに大興奮

今年は感性を磨く事を大切にすると決めていました。美術にふれる事や、良い音楽をたくさん聴く事、アートな年にしたいと思っていました。
そう決めた事が正しかったと思える日がやってきました。
マーカス・ミラーが名古屋でライブをすると知ってから、会いたくて会いたくて。ついにライブに行って来ました!
生で音楽にふれるのは格別です。CDで音楽を聴いているのとは比べ物にならないくらいたくさん感じる事が出来ます。
マーカスはショーマンでJazzライブでこんなに客席と一体になれる演奏が存在するなんて、本当に感動でした。
楽しすぎて、凄すぎて、忘れられない良い夜でした。
Grasp Spring Meeting ダイジェスト
GWは動画編集に明け暮れたGrasp music & style スタッフMです。
Grasp Spring Meeting
”ミュージシャン気分でライブバーで演奏しよう!”をテーマに、4月21日にGrasp Spring Meetingを開催しました。
日頃から練習している曲を人前で演奏するのはとても良い緊張感で、初めてのライブバーというロケーションも合わせて皆さんテンションが上がっているのがよくわかりました。
自分が演奏するだけじゃなく、みんなの演奏を聴くことがとても良い刺激になります。
とにかく皆さんよく練習されているのがとても嬉しく、良い演奏が聴けた一日でした。
この企画は継続していこうと思います!
Grasp Spring Meeting 2018 ダイジェスト
みんなで弾きました!Grasp Spring Meeting
みんなで弾きました!ミュージシャン気分でライブバーで演奏してきました♪
演奏の機会をたくさん持ってもらいたくて、発表会は以前から行ってきましたが、今回新たな試みとしてライブバーをお借りして、「ミュージシャンンの気分で楽しく演奏しよう」をテーマにGrasp Spring Meetingを開催いたしました。
今回はウクレレの生徒さん達だけで開催していますので、楽器の音量も心地よくバランスがとれていて、癒しの時間となりました。
もちろん皆さん演奏される曲のジャンルは違いましたが、いろんな方の演奏はやはり刺激的で楽しく聴く事が出来ました。
演奏するのも聴くのも気持ちよく、とても良い一日になりました。
お借りした会場は
本当に音楽にあふれている空間で、気持ちよく演奏させていただきました!
会場をお借りできて、感謝でいっぱいです!ありがとうございました!!