ブログ
オレンジオイルとギターポリッシュ
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
そろそろ花粉症の時期でくしゃみが止まらないGrasp music & style スタッフMです。
オレンジオイルとギターポリッシュ
先日、楽器メンテナンスにとFOEHNブランドのオレンジオイルとギターポリッシュをいただきました。
どちらもオーガニック由来成分のみと聞いていましたが、使用感や艶など、いろいろ気になるところだったので、早速楽器に使ってみようという勇気もなく、これは何かでテストしてみよう!と思ったのです。← ビビリなんです(^_^;)
そもそも、オレンジオイルとギターポリッシュの違いもはっきりわかっていなかったので、これは調べるには良い機会だわと、成分からチェックしてみました。
いろんなギターポリッシュが販売されているのですが、ケミカル系のギターポリッシュを使ってしまうと塗装が変色したなどの書き込みを発見して、これは安心できる成分でないと私の楽器達には使えないわ!と、ますます慎重になってしまいます。
FOEHNのギターポリッシュはオーガニック由来の成分で、オレンジオイルが主体と書いてあります。
ん?両方オレンジオイルじゃん。
オレンジオイルってそんなに良いのか?調べよう!
「オレンジオイルは汚れの分解能力に長け、指板だけでなく、塗装面の粘着剤等の汚れ落としにも活用できます。」
なるほど!しかも保湿効果もある!オレンジオイルすごい!
いろいろ調べてみるとオレンジオイルはアンティーク家具などのメンテナンスにも使われているようです。木材に適したオイルだと納得しました。
では、ギターポリッシュって何のためにあるの?
新たな疑問・・・調べてみると、塗装面のクリーニングと艶出しに使う。なるほど、塗装部分にはそれに適した成分ものでクリーニングするんですね。
家具のお手入れにも活躍しそう
調べて安心したものの、やっぱり楽器に使う前に使用感のチェックはしてみたい。
我が家の家具に犠牲になってもらうことにしました。← 楽器 > 家具
少しシミが気になっていたテーブルにオレンジオイルをしみこませた布で優しくクルクルを拭いてみる。
あ!輪ジミがなくなった!しかも、布は少し黒くなって汚れを落としてる!
なのに、テーブルは綺麗な木目でしっとりつるつるじゃないですかぁ~。手で触ってみてもべたつきは無く、サラッとしてる。
調子に乗って、テーブルを磨き上げてしまいました。満足。
これなら安心。次は楽器のお手入れに使っちゃいます!
kna UK-1 ウクレレ用ピックアップを使ってみた
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ウクレレ弾いたり、ベース弾いたり、練習しなきゃと毎日を送っているGrasp music & style スタッフMです。
ピックアップをつけてみる
ぐらすぷ音楽祭が終わって、ひと息ついたので自分のウクレレをさわってみる。
音楽祭では大きなスタジオをレンタルしたので、音響をしっかりさせたくてPAセットを思いきって導入してみました。もちろん初めてスピーカーから自分の奏でる音を聴いたという方もいる中、音響トラブルもなく無事終了しました。今回は皆さんに貼り付けピックアップをつけてもらいDIへという形でした。
試してみたかったkna
音楽祭が終わって、音質の良いピックアップはどれなんだろうという疑問からテスト導入してみたのがknaのピックアップ。
ウクレレ用とギター用があり、ウクレレ用のUK-1を早速取り付けてみる。
取り付け可能なウクレレは弦を縛るタイプでフラットな形状のブリッジに限定される。たまたま私の持っているKalaソプラノウクレレはまさにこの形状のブリッジだったので、まさにドンピシャ!
木製素材のピックアップなので楽器に溶け込むナチュラルさ。弦に挟み込み固定しているので未使用時もつけっぱなしにしていても大丈夫!
では、肝心な音質はどうなのか?
ビックリのナチュラルサウンド!!
クリアかつナチュラルなサウンドがアンプから流れてくるではないですか!!
期待以上の音質に大満足。これは使える!
しかし、全てのウクレレに取り付けられえるわけでもないので、オススメ出来る方が限られているのが残念。この音質ならkanの貼り付けピックアップにも期待が高まります。 機会があれば貼り付けピックアップも試してみたいものです。
MYウクレレの選び方 その(5)
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
3本ともNaturel Ukuleleです。木材が全て違います。音色の違いを知りたくないですか?
左:マンゴー(コンサート) 真ん中:ハワイアンコア(ソプラノ) 右:マホガニー(ソプラノロングネック)
サイズの違いがあるので音量差はありますが、木材での音色の違いを感じることが出来ます。
楽器は木材で音色が違う!
以前、MYウクレレの選び方その③ で木材の特長について書きましたが、やはり実際聴いてみないと自分の好きな音色なのかはわからないですよね。楽器選びは自分の求めている音への探求の一つです。木材の違いを音で感じてみましょう。
音色の違いを聴いてみよう!
コア
ウクレレで一番人気があるのがハワイアンコア材です。コロンとした明るい音色はハワイアンの伴奏に適しています。
マホガニー
ギターやベースにも使われている木材です。丸みがある柔らかい音色でサスティーンも良く、ジャズなどの演奏にも適しています。
マンゴー
独特の木目を持つ材です。柔らかな材質なので丸く甘い音色で落ち着いた印象。ジャンルを問わず演奏できます。
好きな音は人それぞれです。自分の演奏に欲しい音はどんな音なのか?それを考えて楽器選びはしたいですね♪
良い楽器は耳が疲れない
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
春が近づくとますますウクレレの音色が心地よく感じられますね。
Grasp music & styleスタッフMです。
先日、生徒の方々のウクレレ購入にお付き合いさせて頂きました。
ほとんどの方は初めてのウクレレはお手頃な価格のものを購入することが多いのですが、演奏する曲が増えてきて、だんだんとより豊かな音のウクレレや自分好みの音色のウクレレが欲しくなってきます。もちろんお好みの見た目というのも大事です。
以前にブログで紹介しましたが、ウクレレの音のは使用している木材で違ってきます。
MYウクレレの選び方 その③
自分の弾きたい曲に求めている音色はどのようなものなのか、それを基準に心地よい音色のウクレレを探しましょう。
今回は皆さんコア材を使用したウクレレを選んでいましたが、一緒に弾いてみてマホガニーやマンゴーもとても柔らかで気持ちの良い音でした。
弾いてしっくりくるウクレレを選ぶのが一番。1時間くらい弾き比べをさせて頂き、じっくり選びました!
最近新しくウクレレを購入した生徒の方が、練習する時間がすごく増えたと言っていました。
これは新しいものを手に入れた喜びからではなく、本当に練習時間が伸びるんです。
心地よい音、良い楽器というのは、全くストレスを感じず弾いていられます。耳が疲れないということなんです。
だから自然と練習する時間も増えてくるんです。
正しいピッチの楽器を持つことは当たり前のことですが、音色、響き、レスポンス、などなど良い楽器を持つことも上達の一つの要素になるんです。
良い楽器に見合った腕前になりたいという心理要素もプラスさせるでしょうしね。
ただ、良い楽器は値段に比例します。お財布との相談も必要ですね(^^;)
MYウクレレの選び方 その④
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
aNueNue Bear 900 pineapple aNN-900S ソプラノウクレレ
Grasp music & style スタッフMです。
ウクレレって可愛らしいので飾っているだけでもお部屋にゆとりある雰囲気がでますよね。今日はウクレレの形と種類について書きたいと思います。
ウクレレの形
↑写真のウクレレは可愛らしいパイナップルタイプ。
一般的なウクレレはくびれのあるボディ(ひょうたん型)のスタンダードタイプ。
ウクレレは抱えて弾くので、演奏は形に影響されることはほとんどありません。どちらを選ぶかは好みです。笑
ウクレレの種類
ウクレレは4種類あります。これはボディの大きさで分類されています。
左:テナー 真ん中:コンサート 右:ソプラノ
ボディが小さい順から、ソプラノ(スタンダード)→ コンサート → テナー → バリトン
ボディが大きいほど音量が出ます。しっかり音色・音の深みはボディの大きさが関係しています。
一般的で誰もがウクレレと想像するのがソプラノ(スタンダード)です。とても可愛らしい音色です。初心者にはとても扱いやすいのがソプラノです。
ソロウクレレを弾く方はコンサートやテナーを選ぶ方が多くなります。ネックが長いのでメロディが弾きやすく、しっかりした音色で演奏することが出来ます。
ウクレレで一番大きいボディなのがバリトンです。他の3種類とはチューニングが違います。ギターと同じチューニングになるので、ウクレレとは違う印象で小さなギターのような感じです。
最近ではソプラノとコンサートの良いところ合わせた、ソプラノロングネックというのもあります。メロディやハイポジションコードも弾きやすい優秀なウクレレです。