ブログ

2025-01-10 15:00:00

Naturel ukuleleがウクレレマガジンUS版に掲載されました!

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレマガジン Naturel ukulele掲載

美しいウクレレとして認められているNaturel ukulele

世界最大の楽器見本市 NAMM show

毎年開催されているいるNAMM showに出品されてるNaturel ukuleleですが、ウクレレマガジンのニコラスの目に止まったそうです。

 

"The Simple Elegance of Yoshiro Naoki’s Jewelry-Inspired Naturel Ukuleles"

ジュエリーにインスパイアされた、シンプルでエレガントなナチュレウクレレ

 

このような見出しで書き出しているウクレレマガジンに掲載されている記事は、ナチュレウクレレの美しさの秘密に迫っている。

 

"The ukulele is a beautiful instrument in its own right. I enhance its natural beauty by incorporating curves and organic shapes. For wood and decoration, I use carefully selected materials. In addition to designs that take advantage of the texture of the wood, I sometimes use decorative materials to create a sense of glamour and luxury."

ウクレレはそれ自体が美しい楽器です。曲線と有機的な形を取り入れることで、その自然な美しさを高めます。木材と装飾には、厳選された素材を使用しています。木の質感を利用するデザインに加えて、私は時々装飾的な材料を使用して、魅力と高級感を生み出します。

 

"A ukulele is both a musical instrument and a work of art. Therefore, we make sure to finish every detail carefully. The surface of the wood is polished smooth and the decorative materials are carefully placed to give a sense of unity to the entire ukulele. I try to give each ukulele its own personality."

ウクレレは楽器であり、芸術作品でもあります。したがって、私たちはすべての細部を慎重に仕上げるようにしています。木材の表面は滑らかに磨かれ、装飾材料はウクレレ全体に統一感を与えるために慎重に配置されています。私はそれぞれのウクレレに独自の個性を与えようとしています。

UKULELE MAGAZINE winter 2024より

 

ウクレレマガジン us版 Winter 2024

記事の全文はWeb版でも読む事ができます。

Naturel ukuleleの美しさと制作者の猶木氏のウクレレへの想いをわかる記事になっていますので、ぜひ読んでみてください。

 

ナチュレウクレレが掲載されているウクレレマガジンはこちら ↓↓↓

UKULELE MAGAZINE 冬号 2024 UKULELEMAGAZINE.COM

 

 

 

 

 

 


2024-12-25 13:00:00

【ウクレレで楽しむクリスマスソング】 Let it snow! Let it snow! Let it snow!

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

クリスマス演奏会.png

毎年恒例のクリスマス演奏会!

今年もやりました!ウクレレクリスマス演奏会

移転後初のクリスマス演奏会で、今までと少し違った雰囲気でしたが、みなさん楽しく演奏してくれました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

はじめての参加の方もいらっしゃいましたが、練習の成果が出てしっかりアンサンブル出来ましたよ。やっぱりアンサンブルは楽しい!!

 

いろんなパートが重なってアンサンブルする楽しさ

初心者から中級者までスキルの違う方が集まっても演奏できるようにアレンジしたクリスマスソング。

今年の課題曲は『Let it snow!Let it snow! Let it snow!』です。

今回はパート数が多く5パートになってしまいましたが、みなさんそれぞれのスキルに合わせてパート分けし、演奏会まで練習をしていただきました。

いろんなパートが重なって、曲が出来上がっていく楽しさはアンサンブル演奏ならでは。

みなさん緊張しながらも楽しく演奏をしてくれました!

 

Let it snow!

 

 

演奏の後は、忘年会だ!

忘年会!

みなさん、お疲れさまでした!

今年も1年ありがとうございました!来年ももっと音楽を楽しみましょうね!

 

 

 

 

 


2024-12-20 13:00:00

【ウクレレカバー】 瑠璃色の地球

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレで『瑠璃色の地球』を演奏しました!

シングルカットされていないのに、松田聖子さんの楽曲として人気が高い『瑠璃色の地球』。

合唱曲としても有名で、ゆったりとした優しいメロディが明日への希望を感じさせてくれます。

ウクレレのやさしい音色との相性がバッチリで、このキレイなメロディを聴いてもらいたい1曲です。

『瑠璃色の地球』をウクレレで演奏していただきました。とても素敵な演奏です!

 

瑠璃色の地球

 

 

 

 

 


2024-12-13 13:00:00

【指板のお手入れ】クリーニングと保湿

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

指板のお手入れ

弦交換する前に指板のお手入れをしよう!

みなさん、定期的に弦交換をしていると思いますが、古い弦を外した時に指板のお手入れもやっていますか?

指板は弦を外している時は一番のお手入れチャンスなので、弦交換の時に指板のお手入れをやってみましょう!

 

ウクレレ弦交換の方法はこちら↓↓↓

 

今回、お手入れに使用したのが、『BEE WAX MIST

Well Fine Beewax Mist

数年前から楽器のお手入れに「蜜蝋」を使うのが話題になっていますが、この商品はスプレータイプの蜜蝋なんです。

原料は「蜜蝋」「水」「えごま油」自然由来の成分のみ。アルカリ水のクリーニング性能で驚くほど汚れを落とし、蜜蝋のワックス成分で保湿と塗装面の保護をします。これ一本で汚れ落としから保湿まで究極のオーガニッククリーナー!

まゆみくん

なんか、良さよう!
早速これ使ってお手入れやってみよう!

 

ギターやベース、ウクレレなどの弦楽器では、一番汚れやすいのが指板です。

ボディも汚れや埃がつきますが、やはり手垢がつきやすいのが指板。そして、指板にはエボニー材やローズウッド材を使われていることが多く、エボニー材は乾燥に弱い特徴もあります。

通常の指板のお手入れは、クリーニング→保湿という流れ

BEE WAX MIST』はクリーナーワックスということで、1本でクリーニングと保湿が出来るのかやってみます!

指板のお手入れ

スプレータイプなので、クロスに吹きかけて指板になじませてから、しっかりと拭き上げてみる。

蜜蝋なので重めのテクスチャかと思いきや、サラッサラでべたつかない。水のクリーナーを使っている感覚。

指の油で跡がついてた指板でしたが、ばっちり汚れ跡が取れました!

指板のお手入れ

せっかくなのでブリッジもお手入れしてみました。

ブリッジのお手入れ

写真では手触りは伝わりにくいですが、ベタつくことなく艶やかになりました。

まゆみくん

メーカーさんが、「美容液みたいな感じで使ってもらったらいいですよ」って言ってました。
洗顔後の保湿美容液的なイメージですかね。

 

BEE WAX MIST』ボディにも使えるクリーナーということですが、ボディは個体それぞれで塗装が違うので、「艶あり」「艶消し」などそれぞれにあったポリッシュを使う方がよりピカピカになるんじゃないかなと思います。

指板の杢目がキレイに出ています。そして、弦交換も終えたのがこちら。

指板のお手入れ

手垢の汚れが消えて、スッキリしました!

日常のお手入れにプラスして、弦交換の時は特別なお手入れをしてキレイな楽器を保ちましょうね!

 

今回紹介した製品はこちら

Bee Wax Mist

WELL FINE BEEWAX MIST ウェルファイン ビー ワックス ミスト みつろうスプレー 蜜蝋ワックス スプレータイプ 楽器や家具などに クリア 保湿・保護ワックス ギターワックス ギター用ワックス 日本娯楽

 

 

 

 

 

 

※本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


2024-12-06 11:00:00

【2つのコード】コードチェンジをスムーズにする練習

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレ上達のタネ.png

まずは2つのコードをスムーズにチェンジできるようにしてみよう!

楽器の流れを止めることなく、滑らかにコードチェンジが出来るようになるのが上達の第一歩です!

1つ目のコードから2つ目のコードまで、どんなタイミングで、どのように指を動かすのが一番滑らかなコードチェンジになるのか。

繰り返し練習でしっかり身につけていきましょう!

 

動画と一緒に繰り返し練習してみよう!

一定のテンポ・リズムで流れるようにコードチェンジを出来るようになる練習を重ねておくと、のちに曲を演奏する時の基礎スキルとなって必ず役に立ってきます。

動画では、皆さんが独自のペースで練習できるよう、一緒に演奏する部分と、独自に練習する部分を交互に繰り返しています。

繰り返しの練習を通じて、基礎スキルを着実に身に付けると、ウクレレ演奏がグッと楽しくなりますよ。

ウクレレを始めたばかりの方や、基礎をもう一度確認したい方、ぜひこのチャンネルで楽しく練習してみてください。

 

【練習方法】

動画の練習テーマは毎回1つです。

練習テーマを繰り返し弾きます。

1.ウクレレ音源入りの一緒に弾いてみるパート

2.ウクレレ音源なしの一人で弾いてみるパート

1.2.パートが交互に繰り返されますので、
一定のテンポで、滑らかに弾き続けられるように練習してみてください

 

コードチェンジをスムーズにする練習 C-F編

”C”と”F”の2つのコードで練習します。

C.pngF.png

コードチェンジをスムーズにする練習 C-F編

 

コードチェンジをスムーズにする練習 F-G7編

”F”と”G7”の2つのコードで練習します。

F.pngG7.png

コードチェンジをスムーズにする練習 F-G7編

 

コードチェンジをスムーズにする練習 C-G7編

”C”と”G7”の2つのコードで練習します。

C.pngG7.png

コードチェンジをスムーズにする練習 C-G7編

 

 

【YouTubeチャンネル】 ウクレレ上達のタネ

ウクレレは繰り返し練習が上達の鍵!

動画を繰り返し練習のツールにして、一緒に弾いてみよう!

 

【練習ポイント!】

一定のテンポで、滑らかに弾き続けられるように練習してみてください。

ぜひ、チャンネル登録お願いします!

 

チャンネル登録はクリック↓↓↓

YouTubeチャンネル ウクレレ上達のタネ.png 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...