ブログ
演奏の安定をつくる方法
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

生徒さんの演奏動画を撮影するたびに感じていることがあります。
みんな、撮影を続ける毎にだんだん上手くなっていくなぁ!私も頑張らなきゃ😆
チャレンジするとしないのでは、大違い
定期的に生徒さんの演奏動画をUPしているのですが、演奏を残すにはメリットがたくさんあります。
撮影は緊張するしハードルが高いと思ったり、私は聴く専門でいいわと思ったり、まだ一歩を踏み出せないなんて方ももちろんいらっしゃいます。
でも、やっぱり「上手く演奏できるようになりたい!」と誰もが思いますよね?
演奏動画を撮影すると、いろんな気づきがあってチャレンジしないのは勿体ない!と思うんです。
チャレンジすると新しく何かスキルを一つ身につけられるようになるかもしれませんよ!
演奏するうえで土台となっているもの
先日、動画撮影を行ったのですが、演奏時にヘッドホンを付けてもらいました。
その時の動画がこちらです。
銀河鉄道999
リズミカルでとてもボリュームのある演奏動画になっていますよね?
生徒さんにはメロディパートをウクレレで演奏してもらっています。その動画に、ウクレレ伴奏パート、ベース、ドラムを重ねて動画は仕上がっているんです。
ソロ演奏も楽しいですが、いろんなパート楽器と一緒に演奏するのも楽しいんですよ。今回は後から他の楽器パートを入力しているんですけどね。
この「後から音を重ねる」ために、絶対に必要となるのが「土台」です。
安定感のある演奏をつくるために
複数のパートで演奏するには、リズム正確さやテンポ―キープがとても大切になります。
多くのレコーディング現場では、まずリズム隊(ドラムやベース等)が先にレコーディングを行います。この楽曲の土台ができた上にギターフレーズやボーカルを乗せていくわけです。
今回の演奏動画はウクレレメロディーパートを先行で撮影しています。
土台となるリズム隊の音源がないので、ヘッドホンでメトロノームのクリック音を聞きながら演奏してもらっています。
メトロノームに合わせて演奏をすることで、テンポキープがしっかり出来ているので後から他のパートの演奏を重ねられるんです。

簡単そうに見えるけど、メトロノームに合わせて弾くのは意外と難しいんだよ。
このメトロノームに合わせて演奏できるようになることで、リズムやテンポが安定し、それが演奏そのものの安定につながっています。
多少のミスタッチがあっても、演奏のテンポとリズムが乱れず流れるように最後まで演奏すれば、それは素晴らしい演奏となります。
アンサンブル演奏ではとても大切な事ですが、複数人でレッスンを受講する時でもテンポが安定していると調和が取れるので、初心者の方でもメトロノームを使う練習は少しづつでもチャレンジしていくと良いかと思います。
皆さんも今練習中の曲をメトロノームに合わせて弾いてみてくださいね。
挑戦は楽しい
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

先日、開催しました『ぐらすぷ音楽祭』
今回がはじめての参加というの方が、数名おられました。
コロナ過で対面の音楽祭が開催できず、なかなか挑戦して頂く機会が無かったのですが、思い切って初参加をしてくださいました。
レッスンへの取り組み、意識の変化
これまでも真摯に楽器と向き合っておられましたが、音楽祭への参加を決められてからはビックリする位、音が変わって来ました。
人前で演奏するという、明確なゴールが決まった事で、そこに向かって出来る限り良い演奏が出来るよう、楽器を奏でる事により真剣になられた事はもちろんですが、それと共に、誰かの為に、聴いてくれる誰かの為にというアーティストとしての気持ちが開かれた様に思います。
堂々した音
さて、当日の演奏は…
細かいミスは誰にだってありますね。でもその演奏、出てきた音は持てる力を出し切った素晴らしいものでした。
ちょっと泣きそうになりました。
大拍手でした。
頑張りましたねー!!!
挑戦は続く
さて、今回の経験を元に、次の目標に向かってトレーニングが再スタートです。
「今後はこんな事に挑戦したい」「この曲を弾き語りしたい」などなど、
ワクワクして来ますね。
そんな生徒さんを見てると嬉しくて仕方ありません。
音楽にはこれで良いと言うものがありません。
なので、挑戦はずっと続きます。
でも、これって最高に楽しい事ですよね。
日常の中で、楽器を演奏する人にしか味わえない、喜び、楽しさ、そして緊張感と時には苦しみも…
私にはかけがえのない1日1日に思えてなりません。
楽し挑戦を続けていきましょう!
私自身も、皆さんに喜んで頂けるレッスン、納得して頂けるレッスンが出来るよう
挑戦を続けていきますね。
宜しくお願い致します!頑張ります!
良い演奏は、自分を信じて表現しようとする先にある
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

生徒さん、一人一人の演奏、音を聴かせて頂くと、その方にしか出せない音がある事に気づかされます。
真似できない音
周りには、自分より凄いプレイヤーが沢山いて、自分と比べてみて、自信を無くしてしまう事ってありますね。私自身もいつも落ち込んでしまいます。笑
でも、それはあまり意味のある事ではありません。
自分自身が、楽しんで演奏して納得していれば、それは誰にも真似できない演奏だからです。
素晴らしいウクレレプレイヤーの演奏を聴いて、真似してみるのはもちろん大切な事です。
でも、そのプレイヤーにはなれません。
皆んな、自分の音、そして音楽を追求しているのですから、一緒にはなりません。
自分の音を求めて
なので、自分らしく、大好きな曲に向き合って、トレーニングするべきです。
昨日の自分よりも良い音を、良い演奏をと考えて、楽器と向き合ってみてください。
自分の音の聴こえ方が変わってきますよ。
世界にひとつだけの音
大ヒット曲のタイトルみたいですが、これを目指して頑張りましょう!
その音こそ、聴いてくれてる方に何かを伝えることができますよ。
私も頑張ります!!
ではまた。
心惹きつける演奏とは?
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

3年ぶりのぐらすぷ音楽祭!無事に終了しました。
はっきり言います。めちゃくちゃ良かったです!この楽しさ、久しぶりに思い出しました😆
ぐらすぷ音楽祭、無事に終了しました!
3年ぶりに開催する事が出来ました、ぐらすぷ音楽祭。
みんなで集まって演奏するのはやっぱりすごく楽しい!誰もがそう実感した1日になったと確信しています。
緊張もするし、上手に弾けるか不安にもなる。でも、演奏が終わったらとても心地よく、他のみんなの演奏を気持ちよく応援しながら聴ける 。
演奏する方、演奏を聴く方々、一体感のある空間だったと感じています。
なぜ、そんなことを確信できるのかって?
それは、それは音楽祭のあとにレッスンに来てくれた方々が、「楽しかった!」って口をそろえて言ってくれるから。
それぞれ課題も見つかったりして、”楽しかった”って想いだけではもちろんなかったはずですが、みんなの演奏を聴いて、音楽を通して交流できるこの時間はまぎれもなく”楽しい時間”だったと感じていただけたんだと思います。
今回、見学に来てくれていた方から
「感動してちょっと泣いてしまいました」と言っていただけました。
プロでなくても、演奏は”人の心を動かす”んですよね。
音にこだわるから、パフォーマンスが上がるんです!
ぐらすぷ音楽祭で一番こだわっているのが「音」です。
プロの音響の方をお招きしています。この方々は国内外の有名アーティストの音響を担当している、アーティストさんからご指名がかかるような会社の方々。
それはそれは、演奏が気持ち良いこと!
”良い音”だと演奏することが心地よく、普段のパフォーマンスをスルッと出しやすい。
本当に引き込まれるような演奏をしてくれた方々がなんて多かった事か!
音にこだわった分だけ、聴いている方々にも感動が生まれて、演奏後に大きな拍手をいただけていました。
毎回、最高の音響を提供していただきありがとうございます!!
音楽には物語が存在している
良い演奏をした方をみんなで讃えたい。コンテストじゃないから優劣をつけるわけじゃありません。
でも、良い演奏には心から「良い演奏でした!」と讃え合いたいと思っているので、本日のMVPや、盛り上がったで賞なんてものを設けて讃え合っています。
「あぁ、あんな風に演奏したい!」ってみんなが思って、目標になればいいなと思います。
良い演奏ってどんな演奏?って思いますよね。
本当に素晴らしい演奏は、表現力がすごくて曲のストーリーに引き込まれるものなんです。インストの曲でもね。
このストーリーを感じられたら、人は心揺さぶられます。
最後までノーミスで弾けたとか、テクニックを駆使するとか、そういうものじゃない表現力。
心に染みるとか、ワクワクが止まらないとか、一緒に疾走して感じがするとか、聴いている方を惹きつけることができた時、良い演奏でしたと大きな拍手が生まれるんですね。
これがなかなか出来ないから、みんな一生懸命に練習をするんですよね。
これからもレッスンで、「音楽の物語」を曲の中でどのように解釈するのかとか、理論的なことを交えながら皆さんにお伝えしていきたいなと思います。
どんどん良くなる演奏!そのわけは?
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

ベース・ウクレレ講師の丹羽です。
ついに近づいてきました!10月15日に3年ぶりとなる「ぐらすぷ音楽祭」を開催します!
みなさんのレッスンでの集中力はすごいですね。私もレッスンに力が入ります。
もうすぐ、ぐらすぷ音楽祭!
ぐらすぷ音楽祭が近づいて来て、参加してくださる皆さんのレッスンが白熱して来ました。
今日の生徒さんは、久しぶりに音楽祭に参加されるOさん。
今回は私とのDuo演奏です。(ソロもいける実力の持ち主)
発表曲に取り組み始めた頃は、譜面を追うのに集中をされていて、本来の表現力が十分に発揮されていませんでした。
ところが、ここへ来てめちゃくちゃ表現力か出て、素晴らしい演奏になってきました。
そのきっかけは何なのか、考えてみました。
素晴らしい演奏には理由がある
演奏曲を大切にされている事。
メロディ、ハーモニー、曲の構成。
全ての要素をしっかりと理解されています。
これは出来そうで、なかなか出来ない事ですね。
そして、ここをしっかりとクリア出来ると、どうすれば良い演奏になるのかと、いろんな表現を試せる様になって来ます。
私自身、なかなかこんな感じにはなりません。
さてさて、音楽祭までにどんな進化を遂げてくれるのが、楽しみで仕方ありません。
本番まであと数日、最高のサポートが出来るよう頑張ります!