ブログ
2015-12-06 22:37:38
大人になって得るもの失うもの
Grasp music & style スタッフのMです。
もう一度音楽に挑戦したいと考えてる方に応援記事を書きたいと思います。
先日、Graspのお店の前をたまたま通りかかった男性の方が話しかけてきてくれました。
楽器を見ながら「高校生の頃は夢中で何時間もギター弾いてたんだよ」
「あの頃はギターを弾きたい気持ちが湧いてきていくらでも弾いてられたんだ」
懐かしそうに楽しかった頃の話をされていました。
「何年か前に、もうギターは指が動かないかと思ってウクレレならと買ってみたんだよ」
「音楽をやりたい気持ちはあるんだよ。でも、いざ弾こうと思ってもあの頃みたいに夢中になれなくてね・・・」
働き盛りのサラリーマンの方でした。きっとお仕事も忙しいのだと思います。大人になると高校生の頃と同じように時間は使えません。毎日の疲れの中、思うように時間を作れないようでした。
そう、大人になると時間は作らなくてはいけなくなるのです。
若い頃は時間は無限にあるように感じて、どんなことも夢中で出来るのです。時間なんて気にすることなく。
しかし、大人になると自分の時間を持つにも意思が必要になります。
「音楽をやりたい気持ち」と「ウクレレを買った」
内的な動力がすでに働いていて、まだパワーが足りないのなら外的要因をプラスするのもいいかもしれません。
発表の場にエントリーしてみるとか。
教室に通って次回の予約を取るとか。
仲間を作って一緒に演奏するとか。
もう一度音楽をやりたいと感じたら、それが始める時です。
目標を持ったり、仲間を作ったり、前進できるパワーをプラスしてみましょう。短い限られた時間の中で夢中になるのが大人なのかもしれません。
もう一度音楽に挑戦したいと考えてる方に応援記事を書きたいと思います。
過去の自分と今の自分
先日、Graspのお店の前をたまたま通りかかった男性の方が話しかけてきてくれました。
楽器を見ながら「高校生の頃は夢中で何時間もギター弾いてたんだよ」
「あの頃はギターを弾きたい気持ちが湧いてきていくらでも弾いてられたんだ」
懐かしそうに楽しかった頃の話をされていました。
「何年か前に、もうギターは指が動かないかと思ってウクレレならと買ってみたんだよ」
「音楽をやりたい気持ちはあるんだよ。でも、いざ弾こうと思ってもあの頃みたいに夢中になれなくてね・・・」
働き盛りのサラリーマンの方でした。きっとお仕事も忙しいのだと思います。大人になると高校生の頃と同じように時間は使えません。毎日の疲れの中、思うように時間を作れないようでした。
そう、大人になると時間は作らなくてはいけなくなるのです。
大人には外的要因も必要
若い頃は時間は無限にあるように感じて、どんなことも夢中で出来るのです。時間なんて気にすることなく。
しかし、大人になると自分の時間を持つにも意思が必要になります。
「音楽をやりたい気持ち」と「ウクレレを買った」
内的な動力がすでに働いていて、まだパワーが足りないのなら外的要因をプラスするのもいいかもしれません。
発表の場にエントリーしてみるとか。
教室に通って次回の予約を取るとか。
仲間を作って一緒に演奏するとか。
もう一度音楽をやりたいと感じたら、それが始める時です。
目標を持ったり、仲間を作ったり、前進できるパワーをプラスしてみましょう。短い限られた時間の中で夢中になるのが大人なのかもしれません。
2015-11-01 20:56:37
ウクレレにさわってみよう!音楽につつまれよう!
11/7 土曜日 オープンイベントを開催させて頂きます。
心地よい音楽と沢山の笑顔があふれた1日になる様、頑張ります!
http://grasp-music.com/info/1025192
心地よい音楽と沢山の笑顔があふれた1日になる様、頑張ります!
http://grasp-music.com/info/1025192
2015-10-04 14:00:00
音の不思議な力
こんにちは。ウクレレ&ベース講師の丹羽です。
どうぞ宜しくお願いします。
楽しい音 悲しい音 ワクワクする音 心配になる音
頑張ろうって思える音 リラックス出来る音・・・
私達は様々な音に囲まれて 生活しています。
楽器を演奏して 自ら意識して音を作り出す、音楽を奏でる。
私はホントに素敵なことだなぁと感じながら、音楽を続けて
来ました。
これからはより沢山の方と、楽器を演奏し音楽を奏で、素晴らしい時間を
共有したいと考えています!
どうぞ宜しくお願いします。
楽しい音 悲しい音 ワクワクする音 心配になる音
頑張ろうって思える音 リラックス出来る音・・・
私達は様々な音に囲まれて 生活しています。
楽器を演奏して 自ら意識して音を作り出す、音楽を奏でる。
私はホントに素敵なことだなぁと感じながら、音楽を続けて
来ました。
これからはより沢山の方と、楽器を演奏し音楽を奏で、素晴らしい時間を
共有したいと考えています!
2015-09-20 12:59:00
広がる!!音楽仲間の輪
Grasp music & style スタッフMです。
みんなで音楽を楽しみたい方へ応援記事を書こうと思います。
楽器を始めたいと思ったとき、ひとりで始めるのは心細いと感じる人もいるかもしれません。
誰かを誘いたいけど興味があるかわからないし、まず自分が始めていなければ楽しみを伝えることも出来ません。
まずは始めてみましょう。
すると、仲間は出来てきます。同じ楽しみを持つ仲間です。そして交流が始まります。
大人になると一日の時間のほとんどを仕事で過ごします。
どうしても会社や住まいの地域と小さな範囲だけの交流しか持てなくなります。新しい友達をつくることがほとんどなくなると感じる人も多いはず。
楽器を始めると同じ楽しみを持つ仲間と出会えます。
わたしもそうでした。
住まいの地域も異なり、年代も異なり、きっと楽器を始めなければ出会えなかった人達。同じ楽しみを共有しているから、異なる生活環境の中でも仲間になれるのです。
楽器のレッスンでは同じ楽器を演奏する人達との出会いがほとんどです。
ライブハウスやオープンマイクに行くようになると、同じジャンルの音楽を好きな人達に出会えます。
そして、音楽を楽しむ人達との交流が広がり、刺激を受け、ますます音楽を楽しめるようになるのです。
同じジャンルが好きで異なる楽器を演奏している人と意気投合すれば、バンド結成することだってあります。
音楽でつながる仲間がどんどん増えていきます。
大切なことは互いに音楽を楽しんでいるということなのです。
みんなで音楽を楽しみたい方へ応援記事を書こうと思います。
音楽でつながる友達の輪
楽器を始めたいと思ったとき、ひとりで始めるのは心細いと感じる人もいるかもしれません。
誰かを誘いたいけど興味があるかわからないし、まず自分が始めていなければ楽しみを伝えることも出来ません。
まずは始めてみましょう。
すると、仲間は出来てきます。同じ楽しみを持つ仲間です。そして交流が始まります。
大人になると一日の時間のほとんどを仕事で過ごします。
どうしても会社や住まいの地域と小さな範囲だけの交流しか持てなくなります。新しい友達をつくることがほとんどなくなると感じる人も多いはず。
楽器を始めると同じ楽しみを持つ仲間と出会えます。
わたしもそうでした。
住まいの地域も異なり、年代も異なり、きっと楽器を始めなければ出会えなかった人達。同じ楽しみを共有しているから、異なる生活環境の中でも仲間になれるのです。
好きなジャンルの仲間との出会い
楽器のレッスンでは同じ楽器を演奏する人達との出会いがほとんどです。
ライブハウスやオープンマイクに行くようになると、同じジャンルの音楽を好きな人達に出会えます。
そして、音楽を楽しむ人達との交流が広がり、刺激を受け、ますます音楽を楽しめるようになるのです。
同じジャンルが好きで異なる楽器を演奏している人と意気投合すれば、バンド結成することだってあります。
音楽でつながる仲間がどんどん増えていきます。
大切なことは互いに音楽を楽しんでいるということなのです。
2015-09-10 12:00:00
楽しいから続けられる 楽器とのおつきあい♪
Grasp music & style スタッフMです。
音楽を長く続けたい方へ応援記事を書きたいと思います。
楽器をはじめると「上手くなりたい!」と誰もが思います。
でも、急に上手くはなりません。当然です。笑
楽器をはじめた年齢は全く関係なく、誰もが一歩ずつしか進めません。
楽器を演奏していると次々と課題がでてきます。
それをクリアして、一歩ずつ前に進んでいくのです。
「弾けるようになってきた!」その感動の繰り返しなのです。
楽器さえあれば、いつでもどこでも演奏できます。
毎日楽器にふれ、練習します。
ストイックになる必要はありません。
楽しくこつこつ練習していると、前に進んでいるものなのです。
音楽をはじめると次々と課題がでてきます。
この課題には終わりはありません。一生取り組む課題です。
課題があるのは自身がブラッシュアップできるチャンスでもあります。
楽しく取り組まなきゃもったいない!
でも、社会人になると時間ない・・・
趣味を楽しむまとまった時間が取れないという人も少なくありません。
少しの時間だけでも楽器ふれているのが大事です。
練習して一度覚えた技術は忘れないものです。
楽器にふれ続ける限り、忘れることのない一生ものの技術が身についています。
音楽を長く続けたい方へ応援記事を書きたいと思います。
こつこつ練習はうそをつかない
楽器をはじめると「上手くなりたい!」と誰もが思います。
でも、急に上手くはなりません。当然です。笑
楽器をはじめた年齢は全く関係なく、誰もが一歩ずつしか進めません。
楽器を演奏していると次々と課題がでてきます。
それをクリアして、一歩ずつ前に進んでいくのです。
「弾けるようになってきた!」その感動の繰り返しなのです。
楽器さえあれば、いつでもどこでも演奏できます。
毎日楽器にふれ、練習します。
ストイックになる必要はありません。
楽しくこつこつ練習していると、前に進んでいるものなのです。
忘れることのない一生ものの技術
音楽をはじめると次々と課題がでてきます。
この課題には終わりはありません。一生取り組む課題です。
課題があるのは自身がブラッシュアップできるチャンスでもあります。
楽しく取り組まなきゃもったいない!
でも、社会人になると時間ない・・・
趣味を楽しむまとまった時間が取れないという人も少なくありません。
少しの時間だけでも楽器ふれているのが大事です。
練習して一度覚えた技術は忘れないものです。
楽器にふれ続ける限り、忘れることのない一生ものの技術が身についています。




