ブログ

2023-03-14 11:00:00

効率の良い練習法

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

毎日が忙しい。今日も一日が終わっていく。

仕事が繁忙期、毎日忙しい…。
家族の予定を優先してたら、いつまでたっても自分の時間が作れない…。

多忙な大人の皆さんなら、こんな風に感じた事が一度はあるのではないでしょうか?

1年の中でとても忙しくてなんだかバタバタしている時期というのもありますね。これは人によって違うのでしょうけど、ふと気づいたらあっという間に1ヶ月経っていたという経験したことがあると思います。

忙しい時ほど、自分を取り戻すためのスイッチを入れてあげて、良い生活サイクルにしながら、心を豊かにしたいですよね。だから趣味の時間は大切にして欲しいです。

せっかく趣味で楽器をはじめても、楽器にふれていないと自分が思ったように弾けなくなってイライラが積もってストレスになってしまいます。短時間でも音を出して、楽器で自分自身も癒してみましょう。

 

集中力を味方につける

と、言われても忙しくて全然練習できないんだよ…。

確かにそんな時もあると思います。

練習は長時間しなくてはいけないわけではありません。短時間でも練習効果があって、没入体験で心身がスッキリすることが可能なんです。

スポーツ選手が「ゾーンに入る」というのを聞いたことはないですか?

これは最も集中した状態になると素晴らしいパフォーマンスが出る事を「ゾーンに入る」と言われているんです。注目したいのが「集中した状態」です。

日常的にゾーンに入る程の集中できる事はあまりないかもしれません。しかし、誰でも「何かに集中」することは出来ます。

集中力を味方につければ、短時間で練習効果を上げて、没入体験を得ることが出来るという事です。

 

仕事にも役立つポモドーロテクニック

1980年代にフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術「ポモドーロテクニック」

タイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する方法で、名前のポモドーロはイタリア語で「トマト」のこと。トマト型のキッチンタイマーを使用したことから付けられたテクニック名です。

ポモドーロテクニック用のポモドーロ・タイマーもあり、勉強や作業タスクの効率化にメリットがあるとして注目されているんですよ。

トマトタイマー.png 

ポモドーロテクニックの手順

・タイマーを25分に設定して作業を開始する

・タイマーが鳴ったら、3~5分の休憩をとる

・4~5回に1回は、15~30分の長めの休憩をとる

 

仕事や勉強の場合なら「25分+5分」を1セットとして4〜5回繰り返し、30分休憩します。

時間のなかなか取れない時の楽器練習なら、余計な事を考えずに1セットだけをしっかりやってみる。時間が取れた時は、2セット目もやってみるといった感じですね。

 

人間が高い集中力を持続することができるのは、15分が限界と言われています

 

練習を開始する前にチューニングしたり楽譜を開いたりと、助走時間を加えて「25分」をひとつの区切りとし、高い集中力で効率の良い練習ができるというわけです。

 

練習を一つに絞る

短時間しか取れない時の練習にはたくさんの事をしようとせずに、「今日はこれ」と、一つに絞ると良いでしょう。

あれもこれもと意識が散漫になると集中できなくなります。例えば、

 

・今日はこの曲だけを弾いてみよう

・苦手な箇所だけ繰り返してやってみよう

・リズムトレーニングだけやってみよう

・クロマチックトレーニングだけやってみよう

 

10分〜15分集中するだけで練習効果は期待できると思いますよ!

 

 

 

 

 


2022-12-22 14:00:00

弾いていて楽しいクリスマスアンサンブルアレンジ

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

まゆみくん
まゆみくん

毎回思うけど、みんなで演奏するのって最高に楽しい❣
ワクワクするし、いつも笑いが止まらないんですよねぇ😆

 

毎年恒例のクリスマス演奏会

この季節になると弾きたくなるのが、クリスマスソング。

毎年恒例のクリスマス演奏会を12月3日に開催しました。

このクリスマス演奏会は、今年の課題曲をウクレレでアンサンブルをしてみんなで演奏します。

今年の課題曲は「Jingle Bell Rock」

みなさんそれぞれのスキルレベルが違うので、同じ曲でもスキルに合わせてパート分けしていきます。

初心者の方には、ちょっとテンポが速いので最初は大変な曲でしたが、最後まで頑張って弾いてくれました!

 

全5パート(ウクレレ4パート+ベース)で演奏しています。

 

Jingle Bell Rock

 

 

楽しいアンサンブルアレンジ

ウクレレアンサンブルにアレンジしています「Jingle Bell Rock」ですが、

実はこのアレンジは、伴奏パートなしでも演奏が出来るようになっています。

メロディパートが2班に分かれていて、1班がメロディを演奏している時は2班が伴奏を、2班がメロディを演奏してる時は1班が伴奏を弾く、曲中にメロディパートがクルクルと入れ替わるアレンジになっています

そして、装飾パートが曲を華やかにしていて、3パートで完成し最少人数3人で演奏する事が可能になっています。

1班 メロディ + 伴奏

2班 伴奏 + メロディ

3班 装飾パート

今回は初心者向けパートに伴奏パートも追加していますが、3パートでシンプルに演奏するのも音の重なりがキレイに聴こえてくるので素敵になると思います。

 

メロディパートがクルクルと入れ替わると思って、あらためて動画を観てみると楽しいですよ。

弾いていても楽しいアレンジになっています!

 

 

 

 

 

 


2022-11-07 11:00:00

挑戦は楽しい

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレ丹羽先生
丹羽先生

先日、開催しました『ぐらすぷ音楽祭』
今回がはじめての参加というの方が、数名おられました。
コロナ過で対面の音楽祭が開催できず、なかなか挑戦して頂く機会が無かったのですが、思い切って初参加をしてくださいました。

 

レッスンへの取り組み、意識の変化

これまでも真摯に楽器と向き合っておられましたが、音楽祭への参加を決められてからはビックリする位、音が変わって来ました。

人前で演奏するという、明確なゴールが決まった事で、そこに向かって出来る限り良い演奏が出来るよう、楽器を奏でる事により真剣になられた事はもちろんですが、それと共に、誰かの為に、聴いてくれる誰かの為にというアーティストとしての気持ちが開かれた様に思います。

 

堂々した音

さて、当日の演奏は…

細かいミスは誰にだってありますね。でもその演奏、出てきた音は持てる力を出し切った素晴らしいものでした。

ちょっと泣きそうになりました。

大拍手でした。

頑張りましたねー!!!

 

挑戦は続く

さて、今回の経験を元に、次の目標に向かってトレーニングが再スタートです。

「今後はこんな事に挑戦したい」「この曲を弾き語りしたい」などなど、
ワクワクして来ますね。

そんな生徒さんを見てると嬉しくて仕方ありません。

音楽にはこれで良いと言うものがありません。

なので、挑戦はずっと続きます。

でも、これって最高に楽しい事ですよね。

日常の中で、楽器を演奏する人にしか味わえない、喜び、楽しさ、そして緊張感と時には苦しみも…

私にはかけがえのない1日1日に思えてなりません。

楽し挑戦を続けていきましょう!

私自身も、皆さんに喜んで頂けるレッスン、納得して頂けるレッスンが出来るよう

挑戦を続けていきますね。

宜しくお願い致します!頑張ります!

 

 

 


2022-10-30 11:00:00

良い演奏は、自分を信じて表現しようとする先にある

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレ丹羽先生
丹羽先生

生徒さん、一人一人の演奏、音を聴かせて頂くと、その方にしか出せない音がある事に気づかされます。

 

 

真似できない音

周りには、自分より凄いプレイヤーが沢山いて、自分と比べてみて、自信を無くしてしまう事ってありますね。私自身もいつも落ち込んでしまいます。笑

でも、それはあまり意味のある事ではありません。

自分自身が、楽しんで演奏して納得していれば、それは誰にも真似できない演奏だからです。

素晴らしいウクレレプレイヤーの演奏を聴いて、真似してみるのはもちろん大切な事です。

でも、そのプレイヤーにはなれません。

皆んな、自分の音、そして音楽を追求しているのですから、一緒にはなりません。

 

自分の音を求めて

なので、自分らしく、大好きな曲に向き合って、トレーニングするべきです。

昨日の自分よりも良い音を、良い演奏をと考えて、楽器と向き合ってみてください。

自分の音の聴こえ方が変わってきますよ。

 

世界にひとつだけの音

大ヒット曲のタイトルみたいですが、これを目指して頑張りましょう!

その音こそ、聴いてくれてる方に何かを伝えることができますよ。

私も頑張ります!!

 

ではまた。

 

 

 


2022-10-21 19:00:00

心惹きつける演奏とは?

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

まゆみくん
まゆみくん

3年ぶりのぐらすぷ音楽祭!無事に終了しました。
はっきり言います。めちゃくちゃ良かったです!この楽しさ、久しぶりに思い出しました😆

 

ぐらすぷ音楽祭2022 1.png

ぐらすぷ音楽祭、無事に終了しました!

3年ぶりに開催する事が出来ました、ぐらすぷ音楽祭。

みんなで集まって演奏するのはやっぱりすごく楽しい!誰もがそう実感した1日になったと確信しています。

緊張もするし、上手に弾けるか不安にもなる。でも、演奏が終わったらとても心地よく、他のみんなの演奏を気持ちよく応援しながら聴ける 。

演奏する方、演奏を聴く方々、一体感のある空間だったと感じています。

 

なぜ、そんなことを確信できるのかって?

 

それは、それは音楽祭のあとにレッスンに来てくれた方々が、「楽しかった!」って口をそろえて言ってくれるから。

それぞれ課題も見つかったりして、”楽しかった”って想いだけではもちろんなかったはずですが、みんなの演奏を聴いて、音楽を通して交流できるこの時間はまぎれもなく”楽しい時間”だったと感じていただけたんだと思います。

 

今回、見学に来てくれていた方から

「感動してちょっと泣いてしまいました」と言っていただけました。

プロでなくても、演奏は”人の心を動かす”んですよね。

 

ぐらすぷ音楽祭2022 2.png

音にこだわるから、パフォーマンスが上がるんです!

ぐらすぷ音楽祭で一番こだわっているのが「音」です。

プロの音響の方をお招きしています。この方々は国内外の有名アーティストの音響を担当している、アーティストさんからご指名がかかるような会社の方々。

それはそれは、演奏が気持ち良いこと!

”良い音”だと演奏することが心地よく、普段のパフォーマンスをスルッと出しやすい。

本当に引き込まれるような演奏をしてくれた方々がなんて多かった事か!

音にこだわった分だけ、聴いている方々にも感動が生まれて、演奏後に大きな拍手をいただけていました

毎回、最高の音響を提供していただきありがとうございます!!

 

音楽には物語が存在している

良い演奏をした方をみんなで讃えたい。コンテストじゃないから優劣をつけるわけじゃありません。

でも、良い演奏には心から「良い演奏でした!」と讃え合いたいと思っているので、本日のMVPや、盛り上がったで賞なんてものを設けて讃え合っています。

「あぁ、あんな風に演奏したい!」ってみんなが思って、目標になればいいなと思います。

 

良い演奏ってどんな演奏?って思いますよね。

 

本当に素晴らしい演奏は、表現力がすごくて曲のストーリーに引き込まれるものなんです。インストの曲でもね。

このストーリーを感じられたら、人は心揺さぶられます

最後までノーミスで弾けたとか、テクニックを駆使するとか、そういうものじゃない表現力。

心に染みるとか、ワクワクが止まらないとか、一緒に疾走して感じがするとか、聴いている方を惹きつけることができた時、良い演奏でしたと大きな拍手が生まれるんですね。

これがなかなか出来ないから、みんな一生懸命に練習をするんですよね。 

 

これからもレッスンで、「音楽の物語」を曲の中でどのように解釈するのかとか、理論的なことを交えながら皆さんにお伝えしていきたいなと思います。

 

 

 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...