ブログ
老けない人がしている 脳にいい習慣
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
一度経験すると脳が喜び、虜になる… “習い事の種類"
生き生きと過ごすために、おすすめの趣味があると、脳科学者の瀧靖之さんは言います。
「音楽は聴くだけでなく、演奏するといい。自らの手で音楽を“創造”することで、脳の『報酬系』と呼ばれる領域が活発になり快感を覚えるうえ、脳の認知機能を司る部分を刺激し、身体の協調運動をつかさどるさまざまな脳領域も活性化する」という――。
『70代でも老けない人がしている 脳にいい習慣「ほんの少し」でこんなに変わる!』より
音楽は聴くだけでなく、自ら演奏しよう
音楽を聴くことは、すぐにはじめられる手っ取り早い趣味としては、最適だと思います。
さらに望ましいのは、聴くだけではなく、自ら演奏すること。下手でもかまわないので、チャレンジすることがオススメなんだとか。
楽器が初心者で上手く弾けない。でも、悔しくて必死に練習します。
そして弾くほどに上達してきます。
弾けば弾くほどモチベーションが上がってきます。
子どもの頃の習い事なら先生の指示通りに弾くだけですが、大人になった今なら好きな曲を自由に選んで弾けます。
この自由な趣味が大人の楽しみ方なんでしょうね。
一度身につけてしまえば、この先もずっと弾き続けることができる。楽器の魅力は、こういうところにあります。
どの楽器でもいい、聴くだけではなく自ら奏でる快感は、一度経験すればわかるはずです。
楽器演奏が脳をとことん刺激する
楽器の演奏は、脳の活性化にとても良い効果があります。
まず指先をはじめ、肘、肩、体幹、それに脚まで動かす全身運動なので、脳のさまざまな領域を同時に刺激します。さらに譜面を見ながら演奏するとなると、脳の認知機能までフル稼働します。
そして脳を使っているのに、まったく疲れることはありません。
楽器が楽しくて、ずっと弾いていたくなる。こんな経験したことがある方もいらっしゃると思います。これは、自らの手で音楽を“創造”することで、脳の「報酬系」と呼ばれる領域が活発になり、快感を覚えるためです。
この時に、神経伝達物質「ドーパミン」が放出されます。それがまた、前頭葉をはじめ脳の認知機能を刺激します。
多くの楽器は両手を別々に動かします。身体の協調運動をつかさどるさまざまな脳領域も活性化するので、脳にとっては「いいこと尽くし」なんです。
音楽を聴くといい気分になる理由
楽器演奏はハードルが高いと感じるなら、まずは音楽を聴くだけでもいいと思います。
好きな音楽が流れるといい気分になるものですが、これにはちゃんとした理由があります。
音楽を聴いている時、やはり脳の「報酬系」が刺激されるそうです。
脳は欲求が満たされたとき、または満たされることが予測されるとき、活性化して「心地よい」という感覚になります。
音楽を聴いて脳が活性化されるのなら、聴かない手はないでしょう!
さらに、音楽には眠っていた記憶を引き出す力もあります。昔よく聴いた曲をたまたま聴いて、当時の情景や周囲にいた人の顔が急に思い浮かぶ、という経験は誰にでもあると思います。
脳内では海馬などの記憶中枢が刺激を受けているわけです。曲によってはさまざまな想い出がよみがえるかもしれません。それは、脳が健全に反応しているということなんです。
実際、音楽は認知症の予防や進行抑制、あるいは記憶障害の治療の現場などでも取り入れられています。
このような音楽療法は、認知や記憶以外でも用いられていて、その効果は認められています。
聴いてよし、奏でてよし。
新しい曲も懐かしい曲も、わたしたちの脳にたくさんの刺激を与え、活性化させてくれる”音楽”。
誰でも「音楽の力」の恩恵を受けることが出来るのなら、最大限に活かして、楽器をはじめてみましょう!
参考:PRESIDENT Online「一度経験すると脳が喜び、虜になる…脳科学者が「高齢者は真っ先にやるといい」と説く"習い事の種類"」
【弦楽器奏者のあなたへ】ストレッチだけで演奏が変わる!?腱鞘炎予防にも!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

季節が変わって、暑い日から寒くなっていく時期は身体がこわばりがち。
楽器演奏は日常では使わない筋肉を使うから、ちゃんとウォーミングアップしておくのが正解!!
演奏というのは運動である
ギターやベースを弾いた後、肩がこったと感じた経験はありませんか?
小さなウクレレであっても、手指に痛みを感じた経験ありませんか?
楽器演奏なんてたいした動きをしないじゃないかと、思う方もいるかもしれません。
でも、楽器演奏は日常生活であまり使わない筋肉を長く使うので、ちゃんとほぐしてあげるだけで体の動きやすさが変わってきます。
どんな運動でも準備運動なしではじめるのは危険ですよね?
準備運動をしておくと怪我の予防になることは誰もが知っていることです。
演奏は手指の運動です。
運動と言っても超絶フレーズを弾きまくったり、ヘッドバンキングで激しい上下運動をするわけではなく、ゆったりとした曲を弾いていたとしても、指が運動していることにかわりありません。
手指を動かしていると、そこにつながる腕や肩にも力が加わって関係しています。上半身がガチガチだと指も動かしにくくなります。
演奏前にもストレッチをやっておくと、スムーズに動かせるだけではなく、怪我の予防にもなるのでストレッチを取り入れてみるのも良い習慣になりますよ。
演奏前にストレッチを行うメリット
無駄な力みをなくす
練習をしていると、なかなか上手く弾けなくてムキになってしまい、肩や指に無理な力が入ってしまう。そんな経験ありませんか?
その力みは演奏にプラスになる要素がありません。
力むと「リズム」が安定しなくなりますし、スムーズな指の動きができなくなります。
無駄な力みをなくすことが、「演奏上達の秘訣」なんです。
そこで、ストレッチです。
ストレッチで上半身をほぐし、筋肉をリラックスさせることで、無駄な力が抜けやすくなります。力みがなくなれば、体は軽く自由になるので指の動がスムーズになります。
そして、血行が良くなるので手指が温まる効果もあります。
寒い時は指先が動かしにくい経験をしたことがあると思いますが、温めた方が指先は良く動きます。
身体が硬く動かしにくい状態で、練習をしようと、いきなり楽器を手にして無理に動かし続けると、手首や親指の付け根に痛みを感じることがあります。
そこで無理をしてしまうと、負担がかかった部分が腱鞘炎などの怪我につながる場合もあるんです。
腱鞘炎になるとしばらく楽器演奏ができないだけではなく、日常生活にも支障がでてくるので注意が必要です。
寒くなる時期は特にストレッチをして、演奏前の準備を万全にしておきましょう!
ウォーミングアップストレッチ
ギターやベースを弾く方は、肩や腕のストレッチからはじめると効果的です。
今回は手指のストレッチを紹介します。
その➀ 手首と腕の外側のストレッチ
1.手のひらを上にして腕を伸ばします。
2.手の甲に逆の手を添えます。
3.ゆっくり手首を自分の方に曲げて、手の甲と腕の外側が伸びているのを感じます。
4.ゆっくり元に戻します。
その② 指と腕の内側のストレッチ
1.手のひらを上にして腕を伸ばします。
2.指の上に逆側の指を添えます。
3.ゆっくりと手首を下に曲げて、指と腕の内側が伸びているのを感じます。
4.ゆっくり元に戻します。
その③ 親指と腕の内側のストレッチ
1.手のひらを上にして腕を伸ばします。
2.下から逆の手で親指をつかみます。
3.ゆっくり親指を下に伸ばし、親指と腕の内側が伸びているのを感じます。
4.ゆっくり元に戻します。
手指ケアマッサージ
練習後に手指のケアをしてあげると疲労が軽減しますよ。
胸筋群マッサージ
演奏するとついつい前かがみになりがちで、胸筋群が縮んでしまいます。
胸から腕の付け根にかけて、縮こまって硬くなった筋肉をやさしくほぐします。
手のひらマッサージ
たくさん指を動かすと手が疲れます。特に親指の付け根は疲労がたまりやすいので、親指の付け根から手のひらの筋肉に沿って念入りにほぐしてください。
手のひら全体もほぐします。手首から各指の付け根までなぞるようにマッサージしてください。
指関節ほぐし
指関節をはさんでよくもみほぐします。
指関節ほぐしは、女性に多い手指の病気にも効果的です。
むくみによって腱鞘が狭くなると起こる手指の病気。ほぐして循環を良くしてむくみをとることで改善しやすくなります。
どのストレッチも無理せずにゆっくりと行ってください。
痛すぎてできないという方もいらっしゃるかと思いますので、できる範囲で伸ばしたり、ほぐしたりして、より良い楽器演奏の環境を作っていきましょうね!
ありがとうございました! 楽しかった! ぐらすぷ音楽祭
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ぐらすぷ音楽祭 2023を開催しました!
今年のぐらすぷ音楽祭は、名古屋市西文化小劇場のホールで開催しました。
はじめてのホールでの発表会なので、どんな発表会になるのかドキドキしての会場入りです。
出演者のみなさんには、午前中からリハーサルに来ていただき、会場の大きさやステージの雰囲気をまずは感じていただきました。
今年のぐらすぷ音楽祭が初参加の方もたくさんいらっしゃいましたので、本番前のリハーサルで雰囲気を感じてもらえたのはとても良かったなと感じました。
ウクレレ演奏とギター演奏の音楽祭ですので、リハーサルでサウンドチェックをしっかり行っています。
はじめてのホールでの演奏。客席とステージの広さをあらためて感じます。後ろの方のお客様までしっかり演奏が届きますように。
音楽祭では、ソロ演奏、アンサンブル演奏、弾き語りなど、出演者の個性を活かした様々な演奏をしていただきました。
客席から見るステージは大きくて、すごく奥行きがあるのがわかります。
ステージから客席は暗くてあんまり見えてなかったみたいです。笑
”みんなで弾こう”演奏では3列になって演奏しました。
ステージが大きいと大人数の演奏が出来るのでいいですね。
たくさんの方に支えられて開催できました。ありがとうございました!
懸命に演奏してくれた出演者のみなさん、ありがとうございました!
たくさんの方々に足を運んでいただき、無事にぐらすぷ音楽祭は終了することができました。
音響、舞台、映像のみなさん、たくさんの力をお貸しいただき感謝しています。
ぐらすぷ音楽祭を支えていただいたみなさん、本当にありがとうございました!
いよいよ明日は、ぐらすぷ音楽祭です!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ステージに立つという目標は効果的にスキルアップする
毎年恒例となっている”ぐらすぷ音楽祭”
今年初めての試みで、文化小劇場のホールをお借りして発表会を開催することになりました。
ウクレレとギターの生徒のみなさんが演奏してくれるのですが、ウクレレという小さな楽器でホール演奏するのは音響に力を入れなくてはいけません。
Grasp music & styleでは、発表会の音響にはこだわっていて、プロの音響さんにお願いして音作りをしていただいているのですが、今回は会場がホールなので、どんな風にお聴きいただく皆さんに音をお届けできるのか不安まじりのドキドキが止まりません。
演奏する生徒のみなさんには、いつも通り伸び伸びと演奏して欲しいなと思っています。
毎回感じることがあります。
ぐらすぷ音楽祭に向けてレッスンをして、各自練習を重ねるのですが、この「ステージに立つ」という緊張感が練習にも大きな影響を与えます。
集中力が高まるのだと思いますが、グンと演奏スキルが上がるのがわかります。
ステージに立つ目標を持つことによって、こんな演奏がしたいという明確な演奏イメージが持ちやすくなるので、当日までにイメージ通りの演奏ができるようになる!という気持ちで練習に集中するので、短期間で演奏スキルが向上するんでしょうね。
明確な目標や演奏イメージと持つことがいかに大切か、発表会の度に感じています。
今日まで一生懸命に練習してきた曲です。あとは当日、思いっきり楽しんで弾きたいですね!
ぐらすぷ音楽祭 2023
開催日時:2023年10月7日(土)
開場:13:00
開演:13:30
入場:無料
会場:名古屋市西文化小劇場
〒451-0062 名古屋市西区花の木2丁目18-23
入場は無料です。
ご予定が空いていたらぜひ聴きにいらしてください。
ウクレレアンサンブルクラス ミニコンサートを開催しました!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ウクレレアンサンブルクラスはじめてのコンサート
ウクレレの楽しみ方にはいろんな種類があって、弾き語り、ソロ演奏、アンサンブル(合奏)などがあります。
ウクレレは一人でも、みんなでも、弾いても、聴いても、楽しめて気軽にはじめられる楽器なんです。
でも、気軽にはじめられるウクレレであっても、楽器は楽器。
音楽をする上での基礎となるハーモニーやリズムはしっかり理解しておくべきなんです。
そして誰かに聴いてもらえるような演奏が出来るようになっていく。音楽の可能性は無限に広がります。
ウクレレという小さな楽器でも、難易度の高い演奏も出来るし、人数が増えれば音量だって大きくなる。
コンサートだってできるんです。
ウクレレアンサンブルクラスを開講してから、レパートリーもずいぶん増えてきたのでミニコンサートを開催しました。
教室内で行ったミニコンサートでしたので、緊張感もありながら穏やかな雰囲気で演奏することができました。
やはり人前で演奏するのは、演奏の意識が高まりますし、集中力も必要になります。
1曲1曲、日頃の練習の成果を出し切ろうと少し力が入ってしまう場面もありましたが、メンバーの皆さんは最後まで懸命に演奏してくれました。
聴きに来てくれたお客様にウクレレアンサンブルの楽しさが伝わっていたらコンサートは成功になるんでしょうね。
コンサート終了後にお客様からいろいろアンサンブルについて質問を受けたり、少しお話することも出来たので、きっと楽しんでいただけたのではないでしょうか。
誰かに聴いてもらえるように日頃から練習していくことには、大きな意味があると思います。
演奏の精度が上がることはもちろんですが、楽器と向き合う姿勢や、音楽を楽しむことを誰かと共有する想いが音に乗って表れるような気がしています。
これからもウクレレアンサンブルの楽しさをたくさんの方にお伝えする機会を作っていきたいですね。
【今回のウクレレアンサンブルミニコンサートのSETLIST】
Rhythm of the rain
Puff
Please Mr. postman
Fly me to the moon
Blue Muu Muu
Hello Goodbye
Something Stupid
カントリーロード
雨にぬれても
どんなときも。
お聴きいただいた皆様ありがとうございました!