ブログ
ウクレレ de ビートルズの会 No.21
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
愛こそはすべて
1967年、世界初の試みの通信衛星を使って24か国で同時放送された宇宙中継特別番組『OUR WORLD 〜われらの世界〜』。
ビートルズはイギリス代表としての出演しています。
この番組のために書き下ろされた楽曲が「All you need is love 愛こそはすべて」です。番組内でこの曲のレコーディング風景が世界中継されました。
「世紀の大誤訳」と言われる解釈が難しい歌詞
CDの歌詞カードがとてもネガティブ
「できないことをやろうったって無理だ」
「歌えないことを歌おうったって無理」
否定的な表現で、どんよりとした印象に感じます。
実は、当時の訳詞とは異なり本来はもっとポジティブな歌詞だったようなんです。
歌詞の解釈はネイティブの人の間でも意見が分かれる"二重否定”という文法が使われています。だから、ちょっと難解なんですね…
There’s nothing you can do that can’t be done
Nothing you can sing that can’t be sung
nothingが"you can do"に掛かっているか、"can’t be done"に掛かっているかで解釈が変わってくるみたいです。
「できないことに、できることはない」
「歌えない歌は、歌えない」
「できることなのに、やれないことなんてない」
「歌を歌えるのに、歌えないことなんてない」
謎かけのような、ジョンの書いた歌詞。私は、「すべてのものを愛していれば、なんだってやれるんだよ」って言ってくれてるように感じます。
ポジティブで優しい曲を「All you need is love」をウクレレアンサンブルで演奏しました。
All you need is love
効率の良い練習法
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
毎日が忙しい。今日も一日が終わっていく。
仕事が繁忙期、毎日忙しい…。
家族の予定を優先してたら、いつまでたっても自分の時間が作れない…。
多忙な大人の皆さんなら、こんな風に感じた事が一度はあるのではないでしょうか?
1年の中でとても忙しくてなんだかバタバタしている時期というのもありますね。これは人によって違うのでしょうけど、ふと気づいたらあっという間に1ヶ月経っていたという経験したことがあると思います。
忙しい時ほど、自分を取り戻すためのスイッチを入れてあげて、良い生活サイクルにしながら、心を豊かにしたいですよね。だから趣味の時間は大切にして欲しいです。
せっかく趣味で楽器をはじめても、楽器にふれていないと自分が思ったように弾けなくなってイライラが積もってストレスになってしまいます。短時間でも音を出して、楽器で自分自身も癒してみましょう。
集中力を味方につける
と、言われても忙しくて全然練習できないんだよ…。
確かにそんな時もあると思います。
練習は長時間しなくてはいけないわけではありません。短時間でも練習効果があって、没入体験で心身がスッキリすることが可能なんです。
スポーツ選手が「ゾーンに入る」というのを聞いたことはないですか?
これは最も集中した状態になると素晴らしいパフォーマンスが出る事を「ゾーンに入る」と言われているんです。注目したいのが「集中した状態」です。
日常的にゾーンに入る程の集中できる事はあまりないかもしれません。しかし、誰でも「何かに集中」することは出来ます。
集中力を味方につければ、短時間で練習効果を上げて、没入体験を得ることが出来るという事です。
仕事にも役立つポモドーロテクニック
1980年代にフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術「ポモドーロテクニック」
タイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する方法で、名前のポモドーロはイタリア語で「トマト」のこと。トマト型のキッチンタイマーを使用したことから付けられたテクニック名です。
ポモドーロテクニック用のポモドーロ・タイマーもあり、勉強や作業タスクの効率化にメリットがあるとして注目されているんですよ。
ポモドーロテクニックの手順
・タイマーを25分に設定して作業を開始する
・タイマーが鳴ったら、3~5分の休憩をとる
・4~5回に1回は、15~30分の長めの休憩をとる
仕事や勉強の場合なら「25分+5分」を1セットとして4〜5回繰り返し、30分休憩します。
時間のなかなか取れない時の楽器練習なら、余計な事を考えずに1セットだけをしっかりやってみる。時間が取れた時は、2セット目もやってみるといった感じですね。
人間が高い集中力を持続することができるのは、15分が限界と言われています。
練習を開始する前にチューニングしたり楽譜を開いたりと、助走時間を加えて「25分」をひとつの区切りとし、高い集中力で効率の良い練習ができるというわけです。
練習を一つに絞る
短時間しか取れない時の練習にはたくさんの事をしようとせずに、「今日はこれ」と、一つに絞ると良いでしょう。
あれもこれもと意識が散漫になると集中できなくなります。例えば、
・今日はこの曲だけを弾いてみよう
・苦手な箇所だけ繰り返してやってみよう
・リズムトレーニングだけやってみよう
・クロマチックトレーニングだけやってみよう
10分〜15分集中するだけで練習効果は期待できると思いますよ!
弾き語りで大切にすべきこととは?
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

この前、Instagramの弾き語り動画見てたら
どんな曲でも同じストローク、同じリズムで演奏を終える
全く同じで、バリエーションの無い投稿があって
なんだかせっかく投稿してるのにもったいないなぁって思ったんですよね。
「弾き語り」という演奏を楽しむには
演奏を楽しむ形はいろいろあります。
1人で演奏して楽しむ形や、みんなで一緒に演奏して楽しむ形。または、インストと言われる楽器だけで演奏する形や、歌と演奏を楽しむ弾き語りという形。
ソロ演奏
アンサンブル演奏
弾き語り
人それぞれやってみたいと思う楽しみ方は違うと思いますが、レッスンに通ってくれている生徒さんにも人気の楽しみ方の「弾き語り」。
今回は「弾き語り」について考えてみたいと思います。
どんな曲にもストーリーがある
歌詞に物語が込められているのは誰でも知っていることですが、演奏も同じように曲の物語をより色鮮やかにしています。
弾き語りで1曲を通して楽器演奏がのっぺりとした変化の無いものだったら、歌詞に込められた物語が平坦に聴こえてしまいます。
この曲はどんなストーリーなのか考えて、演奏に変化をつけてみるのが良いと思います。
生徒さんの演奏
チェリー ーウクレレ弾き語りー
伴奏の弾き方を曲中で何度か変えています。
伴奏は歌と合ったリズムを奏でながら、1小節のストロークの中にも強弱のアクセントをつけて、リズミックな演奏の部分もあったり、ゆったりと歌を聴かせる部分があったりバリエーション豊かです。
歌と演奏とのリズムが合っているというのは、例えばメロディがシンコペーションしているなら、伴奏もシンコペーションをして曲の流れをスムーズにしながら聴き手を引き込んでいく効果を作り出せます。
弾き語りは「歌」を引き立てる楽器演奏を心がけるのがポイントです。
編集技術も利用してみる
弾き語りを楽しむ時、もし撮影してSNSに投稿しようと考えるなら「編集」という技術を活用しない手はありません。
曲の厚みを出すには様々な技法がありますが、ボーカルに効果的なのが”ダブリング”です。
生徒さんの演奏
誰もいない海 ーウクレレ弾き語りー
同じボーカリストが同じフレーズを2回歌って録音し重ねる技法のことをダブリングと言います。
微妙なズレがコーラスのような効果を作り、歌にグッと厚みを出すことができます。
この技法は多くのアーティストが使っていて、あのビートルズもレコーディングに採用している技法なんですよ。
Grasp music & styleでは、弾き語り演奏に合わせたアレンジで、より魅力的に演奏できるようになるレッスンを行なっています。
自分らしい歌と演奏を動画で配信するお手伝いも行なっているので、「こんな演奏がしたい!」と目標があるならご相談くださいね。
2023年 初ライブ お越しいただいた皆さんありがとうございました!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

先日1月22日 私の参加している音楽ユニット Chillax on the couchの ライブを開催させて頂きました。
Chillax on the couchってどんなグループなの?
改めて、メンバー紹介
Cajon 丹菊 基雄
Vocal&key 西川 佳甫
Ukulele 丹羽 一彦
丹ちゃんは日本人なら知らない人は居ない国民的娯楽音楽番組「NHKのど自慢」 に出演中のドラマー。その他にも数多くの有名アーティストのサポートを勤める人気ミュージシャン。
このユニットではCajonを演奏しています。
Vocal&Keyの西川佳甫さんは岐阜県岐阜市と各務原市で Natural Voicesというヴォイストレーニングスタジオを主宰されています。
「身体から声を育てる」と言うコンセプトで多くの方が美しい声を手に入れている 素晴らしいスタジオです。
丹ちゃんのドラム教室もありますよ。
私、丹羽はUkuleleと少しだけハモリを担当させていただいております。
現在は、オリジナル曲から邦楽、洋楽のカバー等、幅広いジャンルの曲を演奏しています。
なぜ、Chillaxを始めたのか Chillax on the couchと言うユニット名に込められた思い
Chillax on the couchの意味は、
「お家のソファに腰掛けてゆっくりしながら聞いてもらえる音楽」
そんな感じの意味です。
(以前のブログ記事に詳しく書かれています) >>> 感謝!久しぶりの有観客LIVEで感じたこと
コロナ禍が長らく続き、みんなある意味疲れてしまっている今、音楽の力で少しでも皆んなを、元気つけたり癒やしたりしたくて活動を始めました。
思いっきり笑ったり、泣いたり そんな当たり前のことがはばかられてきたコロナ禍。
どんな状況でも音楽の力を信じ、仲間を信じ、皆さんに喜んで頂ける音をお届けし ていきたいのです。
今回が2回目のライブ会場は素敵なcafe KAKAOさん
今回、2回目のライブも会場はいつもお世話になっている、Grasp music & styleの お向かいの cafe KAKAOさん。
素敵な雰囲気のお店で、ママの料理、絶品です。

Cafe KAKAOさん、いつもありがとうございます❣
パンやキッシュが絶品なんです!皆さん、是非行ってみて下さいね。
演奏させて頂く場所も聴こえてくる音楽に大きく影響しますから、ほんとに有難い場所です。
さて、ライブを終えての感想はというと、前回の初ライブでは、演奏出来ること、ただそれだけで楽しくてしょうがない感じでライブを終えましたが、今回は新曲も含めて演奏曲数も増え、より盛り沢山な内容に。
アンコールも含めて全14曲演奏させて頂きました。
丹ちゃんの素晴らしいリズム、佳甫さんの力強く、優しい歌声。
一緒に演奏している私が、ついうっとり。1曲1曲にドラマがあって、流石!って感じ。
ここはドラマティックにとか、ここはささやくようにとか、細かい打ち合わせをしなくても目指している音がわかってしまうんです。つまり表現しようとする事が、一致してしまうんです。
ウクレレでオブリ(メロディの間を歌うフレーズ)を入れた時の3人で会話してる感じがたまりません。
こんな風に、メンバー全員のこれまでの経験とか音楽への取り組みとかが、曲を通して実を結んで行くんだなと実感。
さらに良くなっていけると言う期待感でいっぱいです。
「元気が出たし、癒されました~」
今回もありがたい事に大入りのお客様。
「癒されました」「楽しかった~」「元気が出ました~」と言うお声を沢山頂き ました。
楽器をやってらっしゃる方からは、「もっと練習します」なんて声も。
嬉しい限りです。
演奏してる私達も、皆さんから元気を頂きましたよ~!!
もっと、もっと良い演奏を
こんな楽しいユニット、どんどん発展させていきたい。
ライブ終わりの恒例となった、ファミレスでの反省会では、直近の課題から、非現 実的なほぼ妄想に近い企画まで、打ち合わせしました。

沢山笑いましたわ~
でも、「もっともっと良い音にしよう」っていう結論で一致。 やりたい曲が沢山あるんですよね~
これからも応援よろしくお願いします
次回のライブ日程はまだ決まっておりませんが、皆さんに喜んで頂ける音楽を 目指して、今後も楽しく笑いながら、上質な音を3人で紡いで行きます。
Chilax on the couchをこれからもどうぞよろしくお願い致します。
皆さんライブ聴きにきてね!!
では、また。最後まで読んで頂きありがとうございます。
2023年スタートしました!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
2023年もいろんなイベント企画をしていきます!
新しい一年が始まりました。
あけましておめでとうございます!
本年も皆さんに喜んで頂けるGrasp music & styleであるために、
一生懸命頑張って参ります。
この一年、皆さんにとって素晴らしい一年になります様に!
新しい年、2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
企画中のイベント予定
☆春のイベント
Grasp Spring Meeting Meeting of players, by players, for players
☆夏のイベント
UKULELE PICNIC in 横浜 (外部イベントです。)
☆秋のイベント
ぐらすぷ音楽祭 at 名古屋市西区文化小劇場
☆冬のイベント
クリスマス演奏会
☆通年イベント
年間課題曲演奏
ウクレレ de ジブリの会
ウクレレ de ビートルズの会
OPEN MIC