名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

ウクレレをはじめる時に用意するもの
さあ、今日からウクレレをはじめよう!と、決めてまず用意しておきたい物があります。
- ウクレレ (必須)
- チューナー (必須)
- ストラップ
- クロス
ウクレレ本体は必須で用意しましょう。少しずつでも弾いて練習するのが、楽器習得のポイントです。
ウクレレの選び方はこちらから↓
 |
【しっかり選びたい!】自分好みのウクレレの選び方
楽器屋さんを見てみると、安いものなら3,000円程度で買えてしまうウクレレも存在します。
こんなに安いならすく買えちゃうって思ってしまうあなた…ちょっと待ったぁー!
|
チューナーも必須のアイテム。
弾く毎にウクレレを正しくチューニングしてあげましょう。
そして、持っておくと便利な物がストラップ。
ウクレレを弾く時のフォームが安定するので、弾きやすくなります。難しいコードやメロディを弾く時はストラップを使っていると安心です。
自分に合ったストラップを選ぼう
ウクレレストラップは2種類あります。
ネックストラップ

ストラップをネックレスのように首にかけ、先端のフックをサウンドホールに引っ掛けます。
両手を離すとウクレレが落ちてしまいますが、片手なら離しても問題ありません。
ショルダーストラップ

エンドピンに取り付け、肩にさげるタイプのストラップ。
安定して両手を離してもウクレレが落ちることはなくなります。
どちらを選ぶ? ネックor ショルダー

どちらのストラップを選ぶかのポイントは「エンドピン」
ボディの下側にエンドピンが付いていれば、ショルダーストラップがオススメ!
最近ではウクレレに最初から「エンドピン」や「ジャックピン」(アンプから音を出すためのシールドケーブルを挿すためのジャック)が付いているものが販売されています。
もし、エンドピンのついていない仕様のウクレレでも楽器屋さんで取り付けてくれます。
今、持っているウクレレに穴を開けてエンドピンを付けるのは嫌だなぁと、感じたならネックストラップを使いましょう!
エンドピンが2つ付いているか?

1つ目がエンドピンがボディの下側に付いている。2つ目がネックとボディの継ぎ目あたりに付いている。
もし、ネック側に2つ目のエンドピンがついていない時は、これ↓

ネックストラップボタンや紐でネックに固定してあげましょう。
自分の好きな色や柄を選ぶ楽しみがある!


まゆみくん
色や柄が豊富で選べる楽しみがある。安定感も抜群だし、やっぱりショルダーストラップがオススメ!
ストラップには素材もいろいろ。革やコットン、帆布など、柄がプリントされている物もあります。
日頃着ている洋服や、ウクレレの色などに合わせて、自分らしいストラップを探すのも楽しいですよね!
※本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。