弦交換する前に指板のお手入れをしよう!
みなさん、定期的に弦交換をしていると思いますが、古い弦を外した時に指板のお手入れもやっていますか?
指板は弦を外している時は一番のお手入れチャンスなので、弦交換の時に指板のお手入れをやってみましょう!
ウクレレ弦交換の方法はこちら↓↓↓
今回、お手入れに使用したのが、『BEE WAX MIST』
数年前から楽器のお手入れに「蜜蝋」を使うのが話題になっていますが、この商品はスプレータイプの蜜蝋なんです。
原料は「蜜蝋」「水」「えごま油」自然由来の成分のみ。アルカリ水のクリーニング性能で驚くほど汚れを落とし、蜜蝋のワックス成分で保湿と塗装面の保護をします。これ一本で汚れ落としから保湿まで究極のオーガニッククリーナー!

なんか、良さよう!
早速これ使ってお手入れやってみよう!
ギターやベース、ウクレレなどの弦楽器では、一番汚れやすいのが指板です。
ボディも汚れや埃がつきますが、やはり手垢がつきやすいのが指板。そして、指板にはエボニー材やローズウッド材を使われていることが多く、エボニー材は乾燥に弱い特徴もあります。
通常の指板のお手入れは、クリーニング→保湿という流れ。
『BEE WAX MIST』はクリーナーワックスということで、1本でクリーニングと保湿が出来るのかやってみます!
スプレータイプなので、クロスに吹きかけて指板になじませてから、しっかりと拭き上げてみる。
蜜蝋なので重めのテクスチャかと思いきや、サラッサラでべたつかない。水のクリーナーを使っている感覚。
指の油で跡がついてた指板でしたが、ばっちり汚れ跡が取れました!
せっかくなのでブリッジもお手入れしてみました。
写真では手触りは伝わりにくいですが、ベタつくことなく艶やかになりました。

メーカーさんが、「美容液みたいな感じで使ってもらったらいいですよ」って言ってました。
洗顔後の保湿美容液的なイメージですかね。
『BEE WAX MIST』ボディにも使えるクリーナーということですが、ボディは個体それぞれで塗装が違うので、「艶あり」「艶消し」などそれぞれにあったポリッシュを使う方がよりピカピカになるんじゃないかなと思います。
指板の杢目がキレイに出ています。そして、弦交換も終えたのがこちら。
手垢の汚れが消えて、スッキリしました!
日常のお手入れにプラスして、弦交換の時は特別なお手入れをしてキレイな楽器を保ちましょうね!
今回紹介した製品はこちら
Bee Wax Mist
![]() |

※本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
【2つのコード】コードチェンジをスムーズにする練習
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
まずは2つのコードをスムーズにチェンジできるようにしてみよう!
楽器の流れを止めることなく、滑らかにコードチェンジが出来るようになるのが上達の第一歩です!
1つ目のコードから2つ目のコードまで、どんなタイミングで、どのように指を動かすのが一番滑らかなコードチェンジになるのか。
繰り返し練習でしっかり身につけていきましょう!
動画と一緒に繰り返し練習してみよう!
一定のテンポ・リズムで流れるようにコードチェンジを出来るようになる練習を重ねておくと、のちに曲を演奏する時の基礎スキルとなって必ず役に立ってきます。
動画では、皆さんが独自のペースで練習できるよう、一緒に演奏する部分と、独自に練習する部分を交互に繰り返しています。
繰り返しの練習を通じて、基礎スキルを着実に身に付けると、ウクレレ演奏がグッと楽しくなりますよ。
ウクレレを始めたばかりの方や、基礎をもう一度確認したい方、ぜひこのチャンネルで楽しく練習してみてください。
【練習方法】
動画の練習テーマは毎回1つです。
練習テーマを繰り返し弾きます。
1.ウクレレ音源入りの一緒に弾いてみるパート
2.ウクレレ音源なしの一人で弾いてみるパート
1.2.パートが交互に繰り返されますので、
一定のテンポで、滑らかに弾き続けられるように練習してみてください。
コードチェンジをスムーズにする練習 C-F編
”C”と”F”の2つのコードで練習します。
コードチェンジをスムーズにする練習 C-F編
コードチェンジをスムーズにする練習 F-G7編
”F”と”G7”の2つのコードで練習します。
コードチェンジをスムーズにする練習 F-G7編
コードチェンジをスムーズにする練習 C-G7編
”C”と”G7”の2つのコードで練習します。
コードチェンジをスムーズにする練習 C-G7編
【YouTubeチャンネル】 ウクレレ上達のタネ
ウクレレは繰り返し練習が上達の鍵!
動画を繰り返し練習のツールにして、一緒に弾いてみよう!
【練習ポイント!】
一定のテンポで、滑らかに弾き続けられるように練習してみてください。
ぜひ、チャンネル登録お願いします!
チャンネル登録はクリック↓↓↓
【転倒防止だけじゃない】ウクレレスタンドを使ってみよう!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
アコースティック楽器は弾けば弾くほど良い音になる
「楽器は鳴らしてあげないとダメだよ」って聞いたことないですか?
ギターやウクレレなどのアコースティック楽器はボディ部分が振動してサウンドホールからの響きが音として聴こえてくるわけですが、振動する空気も大事ですよね。
長年押し入れに入れっぱなしとか、ケースに入れっぱなしの楽器を久しぶりに弾いたら、音の鳴りがイマイチだったするのはボディの中の空気が澱んでいるからかもしれません。
良い音を出してくれる楽器にしたいなら、やっぱり弾いてあげないといけませんね。
すぐ手に取れるから弾きたい気持ちがアップする
自宅で楽器を置いておくのは楽器用スタンドを使用するのが一番いいですよね。
すぐに弾けるし、定位置を作ってあげるとモチベーションが上がります。
数本楽器を持っていて、しばらく弾かない楽器がある場合は、調湿剤を入れたケースにしまってあげましょう。
もし、楽器を壁に立てかけ置いているというのなら、今すぐやめて!!
ちょっとした振動で案外簡単に倒れてしまうんです。
以前、とある野外イベントで壁に立てかけてあったウクレレが海風でバタバタとコンクリートの上に倒れていくのを目撃したことがあります。
そうなるともう泣くしかありません・・・。

室内の演奏イベントでも、椅子に立てかけている方がいて、見ていてヒヤヒヤしました。
楽器スタンドを活用しよう!
楽器スタンドを活用すると、こんなメリットがあります。
- 楽器の落下転倒を防止することが出来る
- 取り出しやすい定位置が出来る
- 楽器が見えると練習のモチベーションが上がる
スタンドは楽器を安全に管理するして、使い勝手を良くする重要な役割のある必須アクセサリーなんです。
スタンドの種類はいろいろある
■ 立てかけタイプ
ヨーク(受け)に楽器を乗せ、ネックを後ろから支えるスタンダードなスタンドです。
㈱日本娯楽より
![]() | ウクレレスタンド バイオリンスタンド オルカス ORCAS UKULELE STAND OUS-100 ウクレレ用スタンド バイオリン用スタンド 折り畳み可能【smtb-KD】【RCP】 |

![]() |

■ 吊り下げタイプ
ヘッドをフックに引っ掛けて楽器を吊り下げ、ボディを支えるタイプ。ネックへの負担が少ないスタンドです。
㈱日本娯楽より
![]() | ウクレレスタンド 首掛けタイプ オルカス ORCAS UKULELE STAND OUS-200 ウクレレ用スタンド 【smtb-KD】【RCP】 |

■ 壁掛けタイプ
ハンガータイプのスタンド。ネジ穴を開けて壁に固定したり、フックを引っ掛けて固定するものがあります。床置きじゃないから省スペース。
㈱日本娯楽より
![]() |

![]() |

■ 折り畳み式
折り畳めみ式は持ち運びができるので、自宅以外でも使えてオススメです。

![]() |


![]() |

持ち運びできる折り畳み式はコンパクトなので1つ持っておくと、便利に使えてイベントやライブでも活躍しますよ!
大切な楽器を安全に管理して、しっかり音を出してあげましょうね。
※本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
【ウクレレカバー】 Garota de Ipanema -イパネマの娘-
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ウクレレで『Garota de Ipanema』を演奏しました!
ボサノヴァでは一番有名な曲と言える『イパネマの娘』。ブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビンの歌曲です。
世界中で多くカバーされ、ポピュラー音楽としての位置にもあり、間違いなく名曲と言えるでしょう。
ウクレレの音色はボサノヴァとの相性が良く、暖かな雰囲気になってとても良いんです。
『Garota de Ipanema -イパネマの娘-』をウクレレで演奏していただきました。心地の良い演奏です!
Garota de Ipanema