ブログ
湿度をコントロールしよう!
梅雨真っ只中!出来てますか?湿度管理
梅雨のジメジメはとても不快ですね。楽器にとっても湿気が多い状態は良くないんです。
以前にも最適な湿度について書きましたが、>>> 大丈夫?!楽器の湿度管理
乾燥も多湿も楽器にとっっては大きな負荷がかかります。弦楽器であるギターやウクレレは木で製作されています。木は湿度によって「収縮と膨張」をします。これが楽器のコンディションに影響をあたえるんです。
今の梅雨時期は多湿になりがち。安定した湿度にするために簡単な方法があります。
ケースに入れて、安定した湿度を作ろう!
湿度管理には湿度調整剤が有効です。楽器ケースに入れておくだけで、ケース内は安定した湿度にコントロール出来ます。
GID DRY CONDITION
3つの効果(調湿、消臭、防錆)で大切な楽器を守ります。高湿度時に吸湿、湿度が下がると放湿することにより、ケース内を楽器に最適な湿度50~60%に調湿します。
【標準使用量】中型弦楽器用保管ケースに1 個
【使用期間】調湿効果約6 ヶ月~ 1 年
■ AQUA-爽やかな日差しを感じるアクア
■ FOREST-気持ちの安らぐフォレスト
繰り返し使える!音援団 調湿マット(ウクレレ用)
ウクレレに挟んでケースに入れておくだけで、ひび割れ予防、消臭に最適な調湿・消臭マットです。特殊製法のシリカクリンを採用することで、高湿度時には湿気を吸湿し、低湿度時には少しづつ水分を放出調湿の他にケース内の消臭や防カビにも役立ちます。天日に干すと機能が何度でも再生。吸湿センサーも付いています。
大切な楽器を守ってあげてくださいね!
音楽による癒しとは
音楽を角度を変えて捉えてみたくて、資格を取得してみました。
音楽療法
ストレスフルな昨今。音楽には様々な効果がある事をご存じでしょうか?
音楽には私たちが想像する以上に大きな力があると言われています。カラオケでストレスを発散したり、悲しい時に寄り添ってくれるような音楽を聴いたり、テンションを上げたい時に好きな音楽を聴いたり、音楽に心身のバランスの補正をしてもらっている人は少なくないと思います。人は自然と自分の欲する音楽を選び、好きな方法で楽しむことで心の健康を支えています。
音楽は単なる癒しというだけでなく、医療の現場でも効果があると考えられています。それが音楽療法という治療法です。
抗生物質や手術などによる医療のような治癒力があるわけではありませんが、症状を軽減させたり、幸福感をもたらしたり、初期治療やリハビリテーションの効果を高める補完療法として優れています。
音楽による癒し
音楽の起源は、古代の呪術師の行為から始まったと考えられています。昔、人が病気になると、死者や悪霊が人に取り憑いて苦しめると考えられていました。病気を治す為に、呪術師たちは恐ろしい魔術のため音を作り出し、悪霊を追い払おうとしました。他にも太鼓を使った雨乞いなど、呪術師たちは音楽を使うことを職業としていました。現在でも、教会やお寺で鐘を鳴らし、悪霊を追い払い、空気を浄化すると考えられています。音楽による癒しは古代から使われていたのです。
音楽を使って癒される方法は、
自分の聴きたい曲を聴いてみる。
ピアノ、ギター、などの好きな楽器を演奏してみる。
リズムに乗って身体を動かしてみる。など、好きな方法で音楽を楽しむことです。
音楽の力を利用して、心身を健康に導くこと。それが音楽療法です。
今後も音楽による癒しについてブログで紹介していこうと思っています。
ウクレレ de ビートルズの会 No.12
長く曲がりくねった道
ポール・マッカートニーが尊敬するレイ・チャールズにインスパイアされて作曲された曲「The long and winding road」
スコットランドの農場にあるピアノの前に座って、レイ・チャールズみたいな人が演奏する事を想像しながら作ったとしている。穏やかなスコットランドの風景とピアノ、そして哀愁。ポール・マッカートニーは雑誌のインタビューで「僕はこういう曲が好きだ。消えてしまいそうな儚い想いを詰め込んでおくにはいい器…ともいうべきか」と語っています。彼は哀愁のある曲として作詞・作曲していて、シンプルなアレンジを望んでいたそうです。
ウクレレ de ビートルズの会 No.12
ゆったりと穏やかで、哀愁がある「The long and winding road」
ポールが望んだようにシンプルなアレンジで、ゆったりとウクレレで演奏しています。曲の背景となったスコットランド←行った事ないけどw を思い浮かべてみるのもいいですね。
The Long and Winding Road
音の響きを楽しもう!
ウクレレの癒し響きを楽しもう!
前回の小川編 >>> https://youtu.be/WqrOaeXeP0k と同様に1弦と2弦のみ押さえるコード構成で弾いています。
6度の響きの心地よさについては「弾いていてひたすら気持ち良い癒しの音とは」で説明しましたね。今回の焚き火編も6度の響きで奏でています。
図の①、②、③の3コードを弾いています。①⇒②⇒③⇒②の順番で弾いてみて下さい。左手の押さえは2弦が人差し指、1弦は小指が良いと思います。1弦と2弦の関係は6度の距離です。この心地よい響きと、ドのベース音、ペダルトーンとしてのソの組み合わせがとても気持ち良い響きになります。
前回までのおさらい
ドのベース音について >>> 「違いがわかる!押さえ方で変わるコードの響き」
ペダルトーンとしてのソについて >>> 「Hight Gならでは!ウクレレらしい音作り」
ストロークも一工夫してみよう
4分音符でゆったりと弾いても心地良いですが、リズムを変えて弾いてみるの気持ちよいですよ。今回の焚き火編では右手を親指の腹と人差し指の腹で柔らかく8分音符のリズムで弾いています。
8分音符をアップダウンのストロークで演奏すると音がキリッとしますが、親指と人差し指でなでるように弾くとふんわりとした音色が出来上がります。
Grasp music & styleではこんな響かせ方やストロークでの音色の変化等も、レッスンに取り入れています。
気になる事があったら、どんどんご相談くださいね!
ウクレレ de ビートルズの会 No.11
ジワジワくる名曲
ビートルズの楽曲と言えば、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの共作として、Lennon-McCartneyのクレジットが多いのは有名ですが、多くのアーティストにカバーされてる名曲にジョージ・ハリスンの楽曲があります。それが、「Something」。
とにかく、ジワジワ沁みてくる。ホントにジワジワくるラブソング、それが「Something」なんです!
この楽曲を気に入ってカバーするアーティストは多く、フランク・シナトラ、ジェームス・ブラウン、エスビス・プレスリーやレイ・チャールズなどなど、すごいアーティストばかりですよね。
ポール・マッカートニーがライブでは、ウクレレでこの「Something」を歌ってるのは結構有名ですよ。
ウクレレ de ビートルズの会 No.11
Grasp music & styleでウクレレレッスンを受講されている男性の方はたくさんいらっしゃいますが、弾き語りをされる方は何故かあまりいないんです。笑
男性の方がシャイ何ですかね?でも、男性の弾き語りはめちゃくちゃカッコいいですね!歌ってみたい気持ちのある方はぜひチャレンジして欲しいと思っています!
Something