ブログ
悲しい記憶 大切な楽器を悲劇から守るために…
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
初めて手にしたエレキギター。ARIA Pro II (アリアプロ2)レスポールタイプ
そして初めてのアンプ。 Guyatone(グヤトーン)
少し秋らしさも感じられる様になってきましたね。
ベース・ウクレレ講師の丹羽です。
台風が日本に近づく話題を耳にすると、初めて手に入れたレスポールの事を思い出します。
悲しい記憶を…。
中学生の時、初めて組んだバンド。
そして親にねだって買ってもらったギターとアンプ。
ARIA Pro II は名古屋に本社を構える楽器商社「荒井貿易(1955年創業)」のブラ ンドです。凄い歴史。
今も、素晴らしい楽器を幅広く販売展開しています。
グヤトーンは1933年に誕生した東京サウンド株式会社のブランドで、国産初のエ レキギター及びギター用アンプ/エフェクターを製造した会社。
1933年創業ってこちらも凄いですね。
後にChorus Box というエフェクターも愛用させて頂きました。
中学3年生の文化祭で初めて人前でバンド演奏した時のギターとアンプがこれ。
(その時録音したカセットテープが家のどこかにあるはずだけど、もう何年も見て いない。怖いけど聴いてみたい)
後にベースに転向するまでの間の非常に良き相棒。
高校生なって、なんの用事か覚えて無いけどドラムをしていた友達の家にギターを持って遊びに行った時の事。
季節は夏の終わり。晴れた日の午後。
ギターはケースにも入れず机に立てかけてありました。
外気が気持ち良くて その日は窓は開け放たれてて...
ただ、風の強い日。
あー もう嫌な予感が。
風に煽られたカーテンだったと思いますが、そのカーテンが私のギターにそよそ よ~っと
まるでスローモーションのごとく ゆっくりと倒れていきました。
倒れるスピードとは不釣り合いな大きな転倒音。
今思い出しても恐ろしい音。
しばらく静かな時間が流れ 我に帰った私は 恐る恐るギターを起す。
だぁーーーーーー
ネックとヘッドの境目、つまり一番細い部分で。
見事に折れているではないですかー!
数日間、ショックを引きずり。
接着剤など試すも復活せず。(素人に直せる訳がない)
後悔先に立たず。悔やんでも悔やんでも、なんともなりません。
その時、思ったのです。
しっかりしたギタースタンドは必要。
スタンド、 スタンド 、スタンドーーー!
以前、Graspのスタッフがスタンドの紹介をしてくれてましたが、
本当に大切です。スタンド。
した!した!これね↓
>>> 自宅でウクレレどこに置く?
大切な楽器はちゃんとスタンドに立てる、もしくは楽器ハンガーで壁に掛けましょう。
大切な楽器を悲劇から守るために。
台風→風→カーテン→ギター倒れる
私の悲しい記憶。
皆様、細心のご注意を。
最後までお読み頂きありがとう御座いました。
(その後、そのギターは先輩に譲りました。その先どうなったのかは不明)
リズム感を鍛える!お助けアプリを活用しよう
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
音楽にとってリズムはすごく大切なことはよくわかってるんがけど、リズムトレーニングって楽しく出来ないのかな?😅
楽しいトレーニングなら続けやすいのに😩
リズム感は誰でも向上する
どの楽器の演奏にも、歌唱にも、欠かせないのがリズム感です。音楽だけじゃなく、ダンスにもリズム感は大切。リズム感を鍛えるといろんな技術がグッと向上します。
リズムに関する悩みについて、以前の記事でタイム感やテンポキープ、ビート感について紹介しています。
>>> リズムとは何かビートとは何かそしてテンポキープとは
リズムの大切さはわかっているんですよね。でも、後回しの練習にされがちなのが、リズムトレーニング。
そんな時は、気軽にリズム感向上に役立つスマホアプリを活用してみるのも良いかもしれませんよ。
リズム感トレーニングにおすすめアプリ
リズムトレーニングに欠かせないのが、メトロノームです。度々、ブログでもメトロノームについて書いてきましたが、みなさんはメトロノームを使って練習していますか?
なんとなく億劫でメトロノームを使えていない方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。いつでも持ち歩いているスマホのアプリなら、とても気軽にメトロノームを使えるので練習のお供に使ってみるのも良いと思います。
Smart Metronome
とにかくシンプルで、テンポの変更も拍子の変更も簡単に出来ます。
特に振り子が搭載されているので、視覚的にテンポを確認できるのが良いところ。振り子の動きがリアルに再現されています。
Smart Metronome & Tuner
Tomohiro Ihara無料posted withアプリーチ
Metronome: Tempo Lite
こちらのメトロノームアプリもシンプルな操作性で使いやすいです。
特に優秀なのは、クリック音にアクセントが付けられる点。例えば、2拍目、4拍目にアクセントをつける練習をする際はアクセントを付けたい拍をタップしておくだけで、アクセント付きのクリック音が鳴ってくれるところです。
Metronome: Tempo Lite メトロノーム
Frozen Ape Pte. Ltd.無料posted withアプリーチ
リズムトレーナー
このアプリはメトロノームアプリではありませんが、基本リズムを習得するためのリズムエクササイズがたくさんあります。
レベルチェックのテストがあるので、まずは今の自分のレベルを確認してみるのも良いんじゃないかと思います。レベルは168まであるので、かなりのボリュームのエクササイズが楽しめます。
無料版は1日10分までの制限つきですが、十分リズムを楽しめますよ。
音楽リズムトレーナー
Guitar Tabs LLC無料posted withアプリーチ
使いやすいアプリばかりですよ👌
リズムトレーナーは自分のリズムを客観的にアプリで確認できるのでやってみると面白いよ😆
演奏動画を素敵に残したい
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
コロナ禍で演奏動画を撮影するようになったんだけど、教室移転を機に撮影機材を充実させたくて、カメラを買っちゃったですよねぇ😅
撮影技術はまだまだ上達してないんですけどね💦
誰かに聴いてもらうため演奏をしよう
楽器のレッスンをやっていく上で、とても大切だと感じているのが”目標”です。
楽器をはじめたきっかけが、どこかで演奏することが決まっていたのなら、”目標”は明確です。以前「自分の結婚式でサプライズ演奏をしたい」と入会された方がいらっしゃいました。結婚式で打ち掛けの花嫁衣装でウクレレをサプライズ演奏し、旦那様が感激したそうです。一つ目標を達成された方は、目標の大切さを知っています。自ら、次の目標を見つけて継続する力に変えていきます。
趣味として楽器をはじめたから、弾けるようになることが”目標”という方もいらっしゃるかと思います。
この「弾ける」は誰が目標を達成したとジャッジするのか?「弾ける」というざっくりとした目標は、実は満足感が味わいにくいのかなと思います。
なぜなら、誰だって「上手に弾けるようになりたい!」と思っていて、プロのミュージシャンであっても同じように「もっと上手くなりたい!」と思い続けているから、求める限り辿り着けない目標だからです。
では、何を”目標”にすると良いのでしょうか?
楽器演奏はやはり「誰かに聴いてもらう」事を目標にするのが、上達の上でもわかりやすいステップで目標に向かえるので良いと思います。
「誰かに聴いてもらう」形はいろいろあります。今はSNS発信が簡単に出来るので、フォロワーさん達に聴いてもらうこともできます。次のステップで人前で演奏を出来るようになるのも良いと思います。
聴いてもらう相手があると、演奏も丁寧になりますから練習という目標へのプロセスにもこだわって、音をキレイに出せるよう意識するようになります。音を楽しむのが音楽です。自分だけじゃなく、聴いてくれる人も楽しくなれるよう、心がこもった音が出せるようになると、結果的に上手に弾けるようになっていくんでしょうね。
演奏を記録して自分の成長を感じてみる
コロナ禍で発表会が開催出来なくなった3年前くらいから、演奏動画を撮影するようになりました。
YouTubeで発信するようになって気がついたのは、レッスンに通ってきてくれる方々の演奏がだんだんと上手になっていくのがわかるということです。
レッスンを始めたばかりの頃を思い出して、しみじみと上手になったなと思うのですが、これはご本人も同じように「この曲が弾けるようになった!」と振り返って上達を感じる良い機会なんだと思いました。
みんなの演奏を聴いて励みになるから何度もYouTubeを観ています。と、おっしゃる方もいて、音楽仲間との繋がりを演奏動画で感じるという素敵な関係もあるんですね。
レッスンでは弾いてみたい曲をスキルに合わせてアレンジして、演奏できるまでチャレンジしていきます。
頑張って練習した曲ですから、その成果を演奏動画という形で残していきたいと思っています。
教室を移転してから、初めて動画撮影に臨んだ演奏です。
She's a Rainbow - The Rolling Stones -
次の演奏動画撮影が楽しみです!
Monthly Play
7月に動画アップしたかったんですが、編集作業に手こずって8月になってしまいました💦
親しみやすい曲調ですが、歌詞はとても悲しい孤独な曲。優しいメロディなので、歌詞は忘れて聴いていただくと心地よい曲なんですよね。
Alone again - Gilbert O'Sullivan -
3年ぶりのウクレレピクニック
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
UKULELE PICNIC 2022 in YOKOHAMA
3年ぶりに開催されましたウクレレピクニック2022に行ってきました。
例年ですとGrasp music & styleとして演奏出演での参加をしてきたウクレレピクニックでしたが、まだコロナ感染への不安を感じる方もいらっしゃるので大勢での演奏参加は見送ることにしました。来年は気持ち良く参加できたらいいなと思っていますが、今後の感染状況に明かりが見えてくればいいですね。
でも、雰囲気だけでもみなさんにお伝えできたらとウクレレピクニックの見学には行ってきましたよ。
会場の雰囲気をお伝えします
ヤシの木のステージの様子。毎回このステージでみんなで演奏してたから、自分達が演奏しないのはちょっと寂しい感じ。観客席は間隔があいているので例年のようにびっしり人に埋め尽くされている感じは全くなかったです。
物販ブースの様子。通路がこんなにゆとりあるのは初めて見たかも。
いつもお世話になってる日本娯楽さんのブース。お買い得価格のウクレレケースがいっぱいでした。
もちろん、ウクレレ販売のブースがいっぱいあります。ウクピク用に制作された貴重なウクレレもたくさんありました。
今年はアパレルのお店がちょっと少なかった。前回参加した時はみんなでTシャツ買って帰った思い出がよみがえります。
芝生のステージの様子。客席と近いので、音響と一緒に生音も聴こえてとても良い音でこのステージ環境は良かった。キッズコンテストも行われて、ステージと客席との一体感があったよ。少人数の参加も良いなって感じました。
来場者が分散傾向だったのか、思いの外、密状態ではなくてゆとりを持って見学できました。
来年はみんなで演奏参加しようね!
自分のリズム感を認識する方法
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
メトロノームの音を聞く力
7月10日に第2回となります、リズム感UPワークショップ「体でリズムを捉えよう」を開催しました。今回も丹菊先生にリズムについてのレエクチャーをしていただきました。
みなさんは、リズムを意識して演奏していますか?
もちろん!と答える方はどれくらいいらっしゃるでしょう?
メトロノームに合わせるんでしょ?あんまり楽しくないから練習してないよ…。
そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。リズムってそんなに大事なの?と思った方は、音楽におけるリズムの役割を知っていただけるといいかもしれません。
・リズムとは? >>> 音楽に欠かせない3つの要素
第1回のワークショップでメトロノームを聞きながら手拍子と声を出してカウントをいろんなリズムパターンでやってみました。
・第1回リズム感UPワークショップ >>> 自分のタイム感と向き合うためのリズム遊び
今回もまずはメトロノームに合わせて、手拍子をしてみるところから始めてみましたが…。
パチパチパチ
ずいぶん手拍子に個人差がありますね。手拍子が輪唱のようにずれて聞こえてきます。
メトロノームに合わせて手拍子するということは、当然メトロノームの音と同時に手拍子が鳴っていないといけないってことですよね。
でも、ずれて手拍子してしまうのはどうしてなんでしょう?
メトロノームの音に対して手拍子が、前に鳴っているのか、それとも、後ろで鳴っているのか聞いてみましょう
メトロノームより前で手拍子しているのは
メトロノームに合わせようという気持ちから、焦りなどでメトロノームの音を待ちきれない状態になっています。
メトロノームより後ろで手拍子しているのは
メトロノームに合わせようという気持ちから、メトロノームの音が聞こえてから手拍子しているので遅れている状態になっています。
耳で聞いてから体を反応させるという運動神経を使って手拍子していると、前や後ろにずれる個人差が生まれてくるんですね。
一人で手拍子してもずれに気がつかないかもしてませんが、複数人でやってみると、他の人の手拍子は前にあるのか後ろにあるのかよくわかります。みんなで確認し合うのも良いかもしれません。
リズム感をUPさせる上で、メトロノームの音を聞く力というのは、単に耳でクリック音を聞くことではではなく、体の中でもメトロノームのクリック音が鳴っている状態にするということなんです。
リズムを体で感じるために
体の中でもメトロノームが鳴っている状態?
何をどうしたら、そんな状態になるのか、難しいって思いますよね。
前回のワークショップでやりましたが、まずはメトロノームと一緒にカウントを声に出してみることが大切なんです。
口に出してカウントするのは、リズムを体に定着させるのを助けます。カウントは「ワン・ツー・スリー・フォー」とメトロノームを一緒に声に出してみるところから始めでみましょう。「イチ・ニ・サン・シ」でもお好みで。
何回か繰り返して、安定してカウント出来たら、次のチャレンジ。
メトロノームを2拍目と4拍目になるようにします。そして声を出してカウントしてみます。
もしかすると、この時に1拍目の「ワン」のカウントがメトロノームのクリック音がないので、入れない方がいるかもしれません。
その場合はもう少しメトロノームを4拍鳴らしながらカウントすることに戻って、カウントを覚えるところまで繰り返してあげましょう。
2拍目と4拍目のメトロノームのクリック音とカウントを声に出して言えるようになったら、次のチャレンジ。
1拍目と3拍目に手拍子を入れていきましょう。
手拍子と同時にメトロノームのクリック音が鳴っているか。声に出したカウントと同時にメトロノームのクリック音が鳴っているか。メトロノームとカウントと手拍子の音を意識して聞くことが大切です。
リズムを視覚的にイメージする
丹菊先生からメトロノームのクリック音を点でとらえるのではなく、ボールがバウンドしているようなイメージをしてみようと教えていただきました。
円や弧を描くようなイメージで、一連の流れの中でクリック音を感じるようにすると良いそうなんです。
確かに、クリック音を点でとらえるのと、流れの中でとらえるのでは演奏は全然変わってきます。リズムのイメージの仕方が違うだけで、楽器の出音が変わるので意識すると良いと思います。
実際に楽器を使って課題のリズムをメトロノームに合わせて弾いてみましたが、最初はなかなか教わったことを演奏に反映できません。
繰り返して弾き続けることで少しずつつかめるようになってきました。
今回は特別に丹菊先生がカホンを使ってリズム出しをしていただき、クリック音を点でとらえずに大きなリズムという流れの中で課題リズムを弾いていき、体全体でリズムをとらえるエクササイズもやってもらいました。
やはり、繰り返し弾き続けていくほど少しずつつかめるようになりました。
リズムトレーニングは繰り返しの練習をすることが大切なんだとわかるワークショップになりました。
パワーアップしたリズム感UPワークショップを開催していただき、丹菊先生ありがとうございました!