ブログ
High Gならでは!ウクレレらしいを音作り
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
前回までのおさらい
動画 >>> 癒しのウクレレシリーズ 小川編
前々回は6度の響きについて説明しましたね。
>>> 弾いていてひたすら気持ちい良い癒しの音とは
前回はオンコードについて説明しましたね。
>>> 違いがわかる!押さえ方で変わるコードの響き
今回は4弦の音について解説していきます。
ペダルトーンとしての4弦ソの音
さて、もう一音説明をさせて頂きたい音、 4弦のソの音です。
もう一度、図3 を弾いてみてください。コードが変わっても4弦のソの音はずっと鳴っていますね。
この音を3弦のベース音と区別して、私はペダルトーンという考え方をしています。コード進行が変わっても持続する音ですね。(と考えると3弦ドの音もペダルトーンです)
この4弦のソの音が、ウクレレの特徴を発揮する音です。(High G チューニングに限ります)
4弦のソの音が鳴り続けると 簡単なコード進行がより美しい響きになります。ex.6
C - Dsus4/C - Fadd9/C - Cという複雑な名前のコード進行になります。
いやー、凄いですね。
この響きは、有名ウクレレプレイヤーの皆さんも演奏の中に取り入れてます。この響きの効果的な使い方、ダイナミクス、センスが人並み外れてるから素晴らしい演奏につながっているんですね。
Grasp music & style では、こんなウクレレならではのコードの響かせ方等も、レッスンの中に取り入れています。(もちろんある程度の理論学習も必要ですが)
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
これからもウクレレ演奏を楽しんでいきましょう!
ウクレレ de ビートルズの会 No.11
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ジワジワくる名曲
ビートルズの楽曲と言えば、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの共作として、Lennon-McCartneyのクレジットが多いのは有名ですが、多くのアーティストにカバーされてる名曲にジョージ・ハリスンの楽曲があります。それが、「Something」。
とにかく、ジワジワ沁みてくる。ホントにジワジワくるラブソング、それが「Something」なんです!
この楽曲を気に入ってカバーするアーティストは多く、フランク・シナトラ、ジェームス・ブラウン、エスビス・プレスリーやレイ・チャールズなどなど、すごいアーティストばかりですよね。
ポール・マッカートニーがライブでは、ウクレレでこの「Something」を歌ってるのは結構有名ですよ。
ウクレレ de ビートルズの会 No.11
Grasp music & styleでウクレレレッスンを受講されている男性の方はたくさんいらっしゃいますが、弾き語りをされる方は何故かあまりいないんです。笑
男性の方がシャイ何ですかね?でも、男性の弾き語りはめちゃくちゃカッコいいですね!歌ってみたい気持ちのある方はぜひチャレンジして欲しいと思っています!
Something
音の響きを楽しもう!
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ウクレレの癒し響きを楽しもう!
前回の小川編 >>> https://youtu.be/WqrOaeXeP0k と同様に1弦と2弦のみ押さえるコード構成で弾いています。
6度の響きの心地よさについては「弾いていてひたすら気持ち良い癒しの音とは」で説明しましたね。今回の焚き火編も6度の響きで奏でています。
図の①、②、③の3コードを弾いています。①⇒②⇒③⇒②の順番で弾いてみて下さい。左手の押さえは2弦が人差し指、1弦は小指が良いと思います。1弦と2弦の関係は6度の距離です。この心地よい響きと、ドのベース音、ペダルトーンとしてのソの組み合わせがとても気持ち良い響きになります。
前回までのおさらい
ドのベース音について >>> 「違いがわかる!押さえ方で変わるコードの響き」
ペダルトーンとしてのソについて >>> 「Hight Gならでは!ウクレレらしい音作り」
ストロークも一工夫してみよう
4分音符でゆったりと弾いても心地良いですが、リズムを変えて弾いてみるの気持ちよいですよ。今回の焚き火編では右手を親指の腹と人差し指の腹で柔らかく8分音符のリズムで弾いています。
8分音符をアップダウンのストロークで演奏すると音がキリッとしますが、親指と人差し指でなでるように弾くとふんわりとした音色が出来上がります。
Grasp music & styleではこんな響かせ方やストロークでの音色の変化等も、レッスンに取り入れています。
気になる事があったら、どんどんご相談くださいね!
Monthly Play 5月 泣き笑いのエピソード
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
明るくみんなで笑える日はいつなのか…
また緊急事態宣言が延長されてしまいました。飲食店だけじゃない、音楽教室だって経営が厳しくなってくるわ!泣
でも、泣き言ばかりでは気分が下がってしまいますね。前を向いて、今出来る事を全力でやっていこう!!いつか、あんな辛い日々もあったねと笑い飛ばせる日を願って、毎日を頑張って過ごしましょう。
また、ウクレレピクニックやぐらすぷ音楽祭でみんなで最高に気持ち良い笑顔を集めて、生きている歓びをみんなと共有したいな。
Monthly Play
連続テレビ小説の主題歌って何故か心が温かくなる曲が多いですようね。今までどの主題歌も大好きです。物語の背景や魅力的な主人公と重なって音楽はより奥行きが増し心に響いてくる。映像と音楽と物語と全てが私達の記憶にとどまっていくんでしょうね。
『おちょやん』の主題歌で秦基博さんが歌う「泣き笑いのエピソード」は、透き通った温かみのある歌声が爽やかで、日差しや鳥の鳴き声を連想させる心地よい曲です。この曲をウクレレの優しい音色で演奏すると、とても穏やかな気持ちになりました。
5月
泣き笑いのエピソード
ウクレレ de ビートルズの会 No.10
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
伝説のロックバンド ザ・ビートルズ
Gst Backは最高のロックナンバーと言っても間違いないと思います。
こんなに楽しそうな4人の姿を今でも見れるのは、奇跡だと思う。天才達のバンドが思いっきり音楽を楽しんでいる、ビートルズは永遠だ!
ウクレレ de ビートルズの会 No.10
ビートルズのロックナンバー『Get Back』
シンプルなロックをウクレレで表現するのはちょっと難しいのですが、弾いていて楽しくなる曲である事は間違いありません。まったりしすぎないようにロックっぽさをウクレレで表現出来ればカッコいいですよね。
Get Back