ブログ

2017-09-25 22:26:00

リズムを基礎からやってみよう!その(4)

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

「そのリズム違うよ。これは跳ねない曲だから」

「・・・」

跳ねる?なんじゃそりゃ??

強烈に意味がわからなかった頃があった Grasp music & style スタッフMです。

 

跳ねるって何?

まずは跳ねていないリズムはどういうものなのか?わかりますか?

以前に紹介した リズムを基礎からやってみよう!その(2)で、八分音符を弾いてみました。四分音符を均等に2回弾くのが八分音符でしたね。このリズムを”イーブン”と言います。 

 

上記の記号が譜面の最初に記載されているのを見たことないでしょうか?

これが跳ねる曲を示している”シャッフル”記号です。この記号が出てきたらイーブンのリズムではないと言う事なんです。

では、どんなリズムになるのでしょうか?

 

シャッフルのリズムってどんなの?

シャッフル記号が付いている曲は、2つ連続した八分音符を下記の音符のリズムで弾いてくださいねって意味なんです。

 

むむ、これは1拍3連符では?と気づきましたか?リズムを基礎からやってみよう!その(3)で紹介しました三連符です。1拍を均等に3回弾くのが三連符でしたね。

おや?1つ目と2つ目の音符の間に何やらつながっている紐みたいなものが・・・これはタイ記号と言います。まさに音がつながっている事を表した記号です。ですから、1つ目と2つ目の音はつながっていて1回弾く、そして3つ目の音を1回弾く。弾く回数は2回です。

ん?2回なら八分音符と同じ?・・・ではないんです。なぜなら均等ではないから。これがシャッフルのリズム。「跳ねる」の正体です。

 

シャッフルで八分音符が変化する

イーブンのリズムなら八分音符2つは「タ タ」となります。四分音符を均等に2回、”1:1”の割合で「タ タ」と弾きます。

シャッフル記号のある場合の八分音符2つは「タタ」と1つ目の音を長く弾きます。”2:1”の割合です。

文面だけでは難しいかもしれませんが、シャッフル記号がある場合は三連符を感じながら”2:1”の割合で八分音符を弾くという事になります。

イーブンとシャッフルを弾き分けられるようになりたいですね。

・・・難しい。奥深い・・・。

 

 

・・・もっと奥深い。

三連符を2:1の割合にして「跳ねる」の仕組みを説明しましたが、この「跳ねる」には様々なリズムが存在していて、バウンスやシャッフル、ジャズのリズムのスイングなども「跳ねる」の仲間です。実際のところ、それぞれ割合が少しずつ異なります。

バンドによって特有のグルーヴがあるのも、この割合が言葉で表せないほど細かく違うからで、音楽の面白いところですね♪

 

 

 


2017-08-29 23:00:00

リズムを基礎からやってみよう!その(3)

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

三連符。全く楽器経験のない私にとっては正直意味のわからない音符だったことを今でもよく覚えています。

Grasp music & styleスタッフMです。

 

けっこう出てくる三連符

前回までのリズムを基礎からやってみよう!その(2) では八分音符を弾いてみました。

四分音符と八分音符は音の長さが半分でわかりやすかったと思います。
では、上記の図の音符はどうでしょう?これ、楽譜でよく見る音符だと思った方も多いでしょう。この音符けっこうな頻度で登場します。

この音符は三連符(1拍3連符)といいます。

八分音符よりもさらに音が細かくなりますよ。弾けますか?

 

正しく均等に

私は音が細かくなって、とにかく3回弾いてみましたが、それが正しいリズムなのかもよくわからず、しっくりこないと思っていた時期がありました。

まずは、三連符とはどんな音符か見てみましょう。

 

上記の図のように四分音符を1回弾く長さを、均等に3回弾いてあげるのが三連符です。四分音符を均等に三分割してあげます。

この3回がいびつになると(1つ目の音が長く、2つ目と3つ目が詰まっている等)しっくりこないリズムになってしまいます。

八分音符のように半分の音ではないので、音の長さを理解し、感じないと均等には弾けません。

1拍の中に均等に3つの音が入ります。この均等を覚えるために、私は「トマト、トマト」と口ずさみながら弾きました。

もちろん、メトロノームも登場します。練習を続けると、メトロノームとぴたりと合います。その時は気持ちいいですよ!

この三連符の練習は後々にビートに役立ちます。あせらずじっくり身につけましょう。

 

リズムの話はまだまだ続く…

 

 

 


2017-07-10 08:48:00

リズムを基礎からやってみよう!その(2)

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

来る日来る日もリズムトレーニング中のGrasp music & style スタッフMです。

 

八分音符は弾けますか?

前回のリズムを基礎からやってみよう!その(1) では四分音符を弾いてみましたが、その半分の音の長さの八分音符は弾けますか?


音が細かくなります。すると、突然難しく感じる方も多いんです。
リズム感を鍛えるには必ずやらなければいけないのが、「ウラ拍」を感じることです。

 

リズム感トレーニングの基本「ウラ」を感じる

八分音符を正確に弾くには、ウラ拍を感じなくてはいけません。


1拍に2つの音が入ります。
四分音符なら「1、2、3、4」とカウントして4回弾きます。
八分音符は1拍に2つの音が入るので、
同じテンポで「1と2と3と4と」と、カウントして8回弾きます。
この「と」の部分がウラ拍です。ウラ拍を意識することで、リズムキープが出来、曲のノリを感じ取る事が出来るようになります。
これもやはりメトロノーム使って、八分音符でクリック音を鳴らしながら合わせて弾くのが効果的です。この時はウラ拍を意識して弾くようにしてみてくださいね。

リズムの話はまだまだ続く…

 

 

 


2017-06-26 10:30:00

リズムを基礎からやってみよう!その(1)

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

Grasp music & style スタッフMです。
みんなで演奏するってすごく楽しいですよね!今日はみんなで演奏する為のリズムのお話。

 

リズム感は良くなるのか?

楽器を弾いているのは楽しいんだけど、なんだかみんなと合わないなぁって感じた事ないはでしょうか?
それはリズム感の悩みなんです。

子供の頃から音楽レッスンを受けていない限り、学校ではリズムについてしっかり教育を受けることはありません。
リズムって??となる方は少なくありません。
リズムに自信がないからと、グループレッスンしか受講しないという人もいたり…みんなと一緒ならリズムがずれててもバレないだろう的な…
バレてますよー!隣で弾いてる人も苦笑いですからねー!
音楽でリズムをごまかすことは出来ません。では、リズム感を良くするにはどうしたら良いのでしょうか。

 

まずは四分音符をしっかりとらえよう!

四分音符は弾けるよ。と、思うかもしれません。でも意外と正確にとらえられない方もいます。

 

音の長さの間のどこかで弾けばいいのではありません。

四分音符の長さ分の音を出すためには、正しいタイミングで必ず弾く必要があります。

先生に「リズムは針に糸を通すのと同じ」とよく言われました。四分音符の音の長さを理解していないと正しいタイミングで弾けません。

 

四分音符の長さを覚えよう!!

メトロノームをゆっくりテンポでよいので四分音符で鳴らしてみましょう。そのクリック音に合わせて、手をたたくか、足踏みをしてみます。クリック音に合わせる事が出来れば、四分音符の長さを覚えているということになります。

同じようにクリック音に合わせて弾いてみましょう。きっちり合っていれば正しいタイミングで弾いているということですよ♪

この感覚を”タイム感”と言います。タイム感が身に付くとリズムをコントロール出来るようになります。

 

この続きは、リズムを基礎からやってみよう!その(2)

 

 

 


2017-01-22 00:20:00

音楽のかっこよさの鍵はリズムだ!

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

気づけば1月の中旬を過ぎお正月のゆったりした時間がすでに懐かしくなっているGrasp music & style スタッフMです。

 

今年最初のウクレレワークショップは「恋」を課題曲にしました。

「60分で弾けるようになる」シリーズは何回も開催しているワークショップなのですが、初心者でも簡単に弾けるように簡単なコードにアレンジしてあるから大胆にも「60分で弾けるようになる」と言い切っています。

とはいえ、全員が60分で100点の演奏が出来るようになるわけではなく演奏のコツとあとちょっと頑張ったら「上手く弾けてるかも!?」と思えるようなワークショップの内容になっています。

今回の課題曲「恋」ももちろん弾きやすいコードにアレンジしてスタートします。参加者のスキルでコードの数が増えるときもありますが・・・w

 


 

リズムの気持ち良さが音楽のかっこよさを決める

使ってるコードの数が少なくてもバカにしちゃいけないよ!

弾きやすいコードだけで構成した曲でもカッコよく演奏することは可能なんです。

 

その鍵は「リズム」

ただ適当に腕を振っているわけじゃないんです。4分音符(ダウンストローク)8分音符(アップストローク)のリズムが正確で、その組み合わせ・強弱が曲の”ノリ”を作り出していきます。気持ちいいリズムであれば、聴いていて「楽しい!」「体が揺さぶられる」となるのです。

そしてアンサンブルの場合は伴奏者のリズムが良くないとメロディがガタガタに聴こえてきたりします。

 

楽器をはじめるならリズムトレーニングは必須です。カッコよく演奏したいなら気持ちよい「リズム」を目指すのが近道ですよ!

 

リズムのお話はこれからも続く。。。

 

 


1 2 3 4