ブログ

2022-05-23 15:00:00

楽しかった!!Grasp Spring Meeting 2022

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

HP カバー.png

 

 みんなで集う喜びをかみしめて

5年前。ウクレレを楽しむ人のためのウクレレミーティングをやってみようと始めた春のイベント企画 ”Grasp Spring Meeting”

当初はライブバーを貸し切って、ミュージシャン気分を味わって演奏を思いっきり楽しもう!と、ライブの雰囲気を楽しんでいましたが、新型コロナウイルスが…。

「人が集う」が制限されてきたこの2年間。振り返ると、当たり前だと思っていた楽しみが奪われ、心が冷えていた気がします。

でも、やっと!"Grasp Spring Meeting"を再開できました!

 

今年はより広く、換気の良い環境へと教室を移転させ、教室にもみなさんずいぶん慣れてきていただいたので、この教室使って"Grasp Spring Meeting"をやってみることにしました。

政府からの制限が解除されたとはいえ、以前のように大人数がぎゅうぎゅう詰めでライブバーに入るわけにもいかないと思い、教室で人数制限を設けて、少人数ながら楽しい発表会を開催することができました。

やっぱり、嬉しいですね!みんなと楽しく演奏するのって!

 

定期発表会の重要性

単なる発表会ではなく、環境や雰囲気、聴いてくれる方が楽しめるか、そんなことを考えながらイベントの企画をします。人前で演奏することで目標になったり、曲の演奏精度を上げたいと、日々の練習のモチベーションが上がることは 言うまでもないことですが、誰かの演奏を聴くことでさらに意欲がわいてくるが発表会の良いところだと思っています。

 

誰かに演奏を聴いてもらい、誰かの演奏を聴く。

 

日頃、個人レッスンで全く一緒にレッスンを受けていない方同士でも、発表会では一体感が生まれ、発表会後はみんな仲良くなれるんです。

誰かの頑張りを見て、自分自身も明日からまた頑張れる!そんな気持ちがきっと発表会では生まれるんだと思います。次回の発表会でお互いを称えあえるようになるのなら、私たちは発表会を定期的に開催して、楽しさと日常の張り合いを小さいことかもしれないけれど作っていきたいなと思います。

 

来年の"Grasp Spring Meeting"はもっと盛大に開催できるような日常を祈りつつ、今回集まってきてくれたみなさんに感謝しています!!

楽しかった♪ ありがとうございました!

 

 

 


2022-04-25 12:00:00

コードを覚えるよりも、もっと大切なこと

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ウクレレワークショップ ♪チェリーを開催いたします

60分で弾けるようになるウクレレワークショップ 〜チェリー〜

久しぶりに開催しました、60分で弾けるようになるシリーズ♪

ウクレレってどんな楽器?どうやって弾くの?弾けるようになるのか試してみたい、そんな方にウクレレを弾く時のフォームや音の出し方などの基礎的な部分をしっかりお伝えしながら、実際に曲を弾いてみるワークショップです。

 

一番大切な時期は、初心者の時期

ウクレレをはじめるきっかけと初心者向けとして開催してるワークショップですが、ここでは弾く時のポイントとなる左手と右手の使い方をしっかり伝えています。

1時間で1曲弾けるようになる内容なので、本当は駆け足でコードを覚えてもらわなけばいけないのですが、コードを覚えるよりももっと大切なことがあります。

それは”キレイな音を出す”ための基礎部分です。

この事を絶対に無視してはいけません。その一瞬コードを覚えられてワークショップを終了しても、”キレイな音”を出せなければ、ウクレレを弾いた喜びは残らずに、全く満足いくものにはならないでしょう。楽器をはじめる方にとって、最初の基礎をしっかりと身につける事が重要だと思っています。

基礎をしっかり身につけていれば、いろんなプレーヤーの演奏を参考にして自身の演奏にバリエーションを持たせることが出来ます。楽器をはじめたばかりでいろんな動画から何かを得ようとして、すっかり迷子になる。返って非効率になったというのはよくある話なんです。自分が”キレイな音を出す”ための基礎を身につける時期を大切にしたいですね。

 

基本コードだけでもかなりの曲が演奏できる

 

今回のワークショップは4つのコードで演奏するアレンジにしました。初心者の方が弾きやすいようにやさしいアレンジにして、1時間で曲をマスターしていただきました。原曲は他のコードも使用していますが、今回は無理せずに少ないコードから。

少し練習をすれば弾けるようになったので、アレンジを変更して、さらにコードを追加して原曲に近づけていきます。ご参加いただいた方の状況をみながら、内容を変化させて、さらに楽しめるようにするのは、対面でのワークショップの醍醐味かもしれませんね。

アレンジ次第で、初心者から中級者まで楽しめる♪チェリーという曲は本当に良い曲だなと思いました。

ホントに弾いてて楽しかった!!

 

 

Grasp music & styleでは、初めての方がしっかり、じっくりと基礎を学べるように、スキルに合わせたレッスンプランをお一人ずつ提供しています。

 

 

 


2022-04-07 14:00:00

自分のタイム感と向き合うためのリズム遊び

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

リズム感UP 体でリズムをとらえよう

教室移転感謝キャンペーンの位置づけで開催しました、ワークショップ。

第2弾の「リズム感UP 体でリズムをとらえよう」を4月3日に開催しました。

 

通常レッスンでもリズム練習は行っていますが、やはりリズム感に関しては不得意という方も多く、なかなかリズムを正確にとらえられずに苦戦するという事は珍しくありません。

 

メトロノームに合わせてみよう

講師を務めて頂いたのは、丹菊基雄先生。数多くのアーティストのツアーメンバーや劇場サーポートとして活動されているプロドラマーです。とても気さくな先生なので、硬くならずに遊び感覚で続けられるリズム遊びを中心にワークショップを展開していただきました。

今回のワークショップは楽器を使わずに、手拍子、足ふみ、声、自分の体を使ってリズムを感じていきます。もちろん、メトロノームは使います!メトロノームに合わせて、手拍子。ただ手を叩くのではなく、リズム(メトロノームの音)をしっかり”点”でとらえて、”点”に合わせて手を叩く。間延びすることなく、しっかり”点”を狙って合わせられるか。

メトロノームの音に合わせて手を叩く。簡単そうですが、これがなかなか奥深い。

 

メトロノームの音が無くなったらどうなる?

1拍ずつでメトロノームを鳴らして感覚をしっかりつかんだら、メトロノームの音を中抜きして同じテンポで手拍子とメトロノームの音が交互に鳴る感じでやってみます。

1拍目(メトロノーム)2拍目(手拍子)3拍目(メトロノーム)4拍目(手拍子)

メトロノームの音というガイドが無くなったら、突然手拍子のタイミングが狂いだす人も・・・。

1拍目(手拍子)2拍目(メトロノーム)3拍目(手拍子)4拍目(メトロノーム)

メトロノームが先行してないから1拍目の手拍子が入れない・・・。

 

手拍子にくわえて声を出してみたらどうなる?

メトロノームの音、手拍子に加えて、声を「ワン・ツー」と出してみる。要素が一つ加わると手拍子も上手く打てなくなったり、途端に混乱してしまうなんてこともあります。

 

メトロノームを使ったリズム遊び

簡単なリズムでメトロノームと手拍子のアンサンブルを遊び感覚で繰り返し続けると、リズムがどんどん身につきます。今回のワークショップで、自分の感じていたリズムが少し前のめりだったと気づいたり、裏拍を上手く取れなかったりと、今の自分のタイム感がわかったようです。トレーニングだと続けるのもしんどくなってきちゃうけど、メトロノームと遊び感覚で続けられれば、少しずつ難しいリズムにもチャレンジしていけるようになるので、まずは簡単なリズムでメトロノームと一緒に遊んでみましょう!

 

楽しいワークショップでした。丹菊先生、ありがとうございました!

 

 


2022-04-06 16:00:00

どうなりたいか、わかっていると効果がでやすい

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

声と表情をイキイキさせる口腔ケア

教室移転の感謝キャンペーンの位置づけで開催しました、ワークショップ。

第1弾の「声と表情をイキイキさせる口腔ケア」を4月3日に開催しました。

 

口腔ケアワークショップを開催するにあたって悩んだのが、どのようなお悩みが多いのかという事でした。口腔ケアは効果が多岐にわたるので、効率的にお悩みに届けるワークショップを1時間30分の時間内にどれだけ盛り込めるかという点でした。

 

お悩みは人それぞれ

講師を務めて頂いたNatural Voices 西川先生はボディバランスや口腔のバランスからボイストレーニングを行っており、体のお悩みから声の出し方を改善してくれるので、日常生活の中から改善する点も見つけてくれます。

まずは、今回ワークショップにご参加いただいた方のお悩みをカウンセリング。

やはりお悩みは人それぞれ。その中でも悩みとして多かったのが、美容面では「ほうれい線」、発声面では「声枯れ」「声の響き」でした。ご参加の皆さんは日頃から弾き語りで歌っていたり、仕事で一日中話している方ばかり。

ワークショップ後になりたい姿は今までよりも声を出しやすくしたい

声を出しにくい原因は、生活の中にあるので人それぞれ。でも、なりたい姿は共通しているので、目指すゴールがはっきりしていてワークショップがとても進めやすくなりました。

 

今の自分の状態を知る

お口の中の状態を日頃からチェックしている方はあまりいないと思います。正しい舌の位置がどこなのかすら知らないという方がほとんどでしょう。今の自分の体と口の状態をチェックしてみると、意外と舌が顎の方に落ち込んでいる方が多く、正しい位置をキープ出来ていない。これは生活の中の姿勢にも関係していて、肩こりや猫背へとつながっています。

 

お口の中をストレッチ

日頃から表情筋を上手く使えていない方は、お口の中をマッサージするだけでとても痛いんです。お顔の筋肉が固まっているから。それを優しくマッサージしてほぐしていきます。口腔ケアをすることでお口の中が柔らかく、そして広がるようになります。口から顎にかけての可動域が広くなるので滑舌が良くなるのがわかります。

 

美容効果はあくまでも副産物。でも効果は絶大。

「声が出しやすくなりました!」ケア後は口が動かしやすいので、とても効果がわかりやすい。ケア前後の写真を見てみると、口角が上がり、肌のトーンが上がっています。血行が良くなるので、美容面での効果はすぐにハッキリと現れます。

ご参加いただいた方から、「これは目からウロコです」と喜びの声を頂き、今回のワークショップを開催して良かったとしみじみと感じました。

 

Natural Voices 西川先生、ありがとうございました!

 

 


2022-03-26 13:00:00

60分で弾けるようになるウクレレワークショップ ー チェリー ー

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

やさしい曲からウクレレを体験してみよう!

 

春だから新しい事にチャレンジ!

爽やかな曲でウクレレを一緒に楽しんでみませんか?

初心者の方でも大丈夫!

初めてウクレレを弾いてみる方でも楽しく演奏出来るようにコードアレンジをしています。

 

スピッツさんが歌う♪ チェリー をウクレレで弾けるようになるワークショップを開催いたします。

この春に音楽を始めるのにぴったりな曲!この曲をウクレレで演奏してみませんか?

 

ウクレレを持っていなくてもOK。お貸しできるウクレレもあります。

(ウクレレの数には限りがあります。ご予約時にご確認ください。)

 

【開催日】 4/23 (土)14:00 ~ 15:00

【定 員】 5名

【参加費】 2,200

【課題曲】   ♪ チェリー

 

お申し込みはこちらから >>> Grasp music & style Contact

 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9