ブログ
教室移転が無事に完了しました
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
ここから始まる新しい扉
移転作業がやっとひと段落しました。
近くのお引越しでしたが、思っていた以上にバタバタとしてあっという間に10日も経ってしましました。
イメージ通りのナチュラルな雰囲気の新しい扉がワクワクを誘ってきます。ここから新しい楽しいことをたくさん企画するんだと気合も入ります。
温かい空間になりますように
地下街からの引っ越してきたので、空の青さが新鮮です。窓を開けて空気を入れ替えれるって良いね!!
この2年間、換気の重要性を身にしみて感じていました。この窓を見ていると安心感と共にスッキリとした気分になれます。
次のステージにはサポートしてくれる大切な人達がいる
たくさんの方から移転のお祝いでお花をいただきました。生花って癒される!日が当たる場所だから、お花もより綺麗に見えます。地下からの脱出で生きた観葉植物も置けるのが泣けるほど嬉しい。笑
この春から新しい企画をスタートさせる打ち合わせもでき、新しい教室をサポートしてくれる方々に本当に感謝しています。
皆さんと一緒に楽しめる教室にしていけたら良いなと心の底から思っています。
安心して心地よく過ごせるために
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
移転のご案内
Withコロナでの安心安全な教室運営を目指して、十分なレッスンスペースと良好な換気が可能な場所に移転する決断を致しました。
これからもみなさんとたくさん楽しい事をやっていきたいので、今回の決断にご理解いただけると幸いです。
移転時期:1月24日(月)より開講
新教室:名古屋市中区丸の内1-8-23 第7KTビル 7F
■ 名古屋市営地下鉄 鶴舞線・桜通線 丸の内駅
北改札口側 地上エレベーターより徒歩1分
本年もよろしくお願いします
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
2022年がスタートしました!
Grasp music & styleの2022年が元気いっぱいスタートしました!
年末から新年のレッスンご予約をたくさんいただいて、感謝の想いで新しい年を迎えることができました。
今月は移転という大イベントが控えており、これまで以上にみなさんに喜んで頂ける教室にしていけるよう準備をしています。
みんなさんとワクワクする楽しい事をいっぱい企画していきたいと思っています🤩
本年もよろしくお願いいたします🎶
自宅でウクレレどこに置く?
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
楽器はすぐに手に取れる方がいい
「楽器は鳴らしてあげないとダメだよ」って聞いたことないですか?ギターやウクレレはアコースティック楽器は胴体部分が振動してサウンドホールからの響きが音として聴こえてくるわけですが、振動する空気も大事ですよね。長年押し入れに入れっぱなしとかケースに入れっぱなしの楽器を久しぶりに弾いたら音の鳴りがイマイチだったするのは胴体の中の空気が澱んでいるからかもしれません。
良い音を出してくれる楽器にしたいなら、やっぱり弾いてあげないといけませんね。
目に付く所ならすぐに弾ける
自宅で楽器を置いておくのは楽器用スタンドを使用するのが一番いいですよね。すぐに弾けるし、定位置を作ってあげるとモチベーションが上がります。
オススメ ウクレレスタンド
持ち運べるウクレレスタンドならイベント参加にも強い味方に!
折り畳み式ウクレレスタンド
組み立て式ウクレレスタンド
”INPUT”と”OUTPUT”の重要性
名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。
”INPUT”と”OUTPUT”の重要性
コロナ禍2年目。全ての事柄でモチベーションを保つ事が難しいと感じる日々ですね。楽器演奏を楽しみにレッスンに通ってきてくれている方々も、やはり”目標”や”張り合い”は必要だと思います。私たちも何か”達成感”を求めていると感じることが多く、停滞した心を動かす刺激がないといけなんだと思います。
練習している曲をレッスンで、新たな発見や知識を得るのはとても大切。日々積み重ねて練習して、楽器を始めた頃よりも上達していく事を少しずつ感じるようになる。これらは”INPUT"を繰り返している状態です。でも、”INPUT”だけでは得るものが限られてきます。
もう一つ必要なものが”OUTPUT”です。誰かのために演奏する、誰かに聴いてもらう、音に乗せて気持ちを届ける、このように自分に向かってだけでなく誰かに向かって演奏することが”OUTPUT”です。自宅練習では味わえない演奏時の緊張感や充実感、聴いてくれている方との感情や空気感が、音に想いが乗った演奏につながったり、演奏者だけでなく聴き手も大きな刺激を受けて次への活力になる。”OUTPUT”には心の部分でたくさん得るものがあると言えます。
”INPUT”と”OUTPUT”がバランス良い状態である事が重要で、自身の上達を一番感じやすいと思います。
演奏をし、演奏を聴く
先日、Grasp Challenge 2nd!というライブ配信イベントを行いました。昨年は配信のみでしたが、今年は人数制限の有観客とのハイブリット形式のイベントにしたのですが、皆さんのおかげで温かい雰囲気の中、無事にイベントを終えることができました。
恒例の発表会とは違う形でしたが、人前に出て演奏したり、演奏後に温かい拍手をもらえたり、やはり観客のあるライブは良いなぁと感じました。イベント後に参加いただいた方々の晴々とした笑顔がとても印象的なイベントとなりました。
いつの日か、またたくさんの観客の中で演奏ができるようになればと心から思っています。