ブログ
Ukulele Web Picnic 演奏参加しました!
ウクピク ロスをふっ飛ばす!
今年の夏はウクレレピクニックが中止になって『ウクピク ロス』を感じていましたが、せっかく練習してきた曲なので動画に撮って残そうと思っていました。ウクピク参加メンバー全員参加は日程調整が出来ず難しかったのですが、集まれたメンバーで今年の演奏予定だった2曲の動画撮影を決行しました!
絶妙タイミングで連絡が!
『ウクピク ロス』はどうも私達だけではなかったらしく、ウクピク事務局からUkulele Web Picnicを企画していますと連絡が入りました。私達が動画撮影した翌日の出来事!まさかのタイミング!笑
早速、参加投稿してみました。
↓↓↓
【ukulele4all】The Ukulele Contest~4All~に参加しています
今年は新しい事にチャレンジしようと思っていましたが、みんなの演奏を形に残せる素晴らしい企画があったので参加してみることにしました。
たくさんの方の演奏が聴けて、私達の演奏もたくさんの方に聴いてもらえる素敵な企画
The Ukulele Contest~4All~
たくさんの方々とウクレレの魅力を分かち合えるという趣旨の企画なので、楽しく演奏して、ウクレレで音楽をやっているという事を知ってもらえる良い機会だなと思っています。
【ukulele4all】Eight Days a Week by Grasp music & style
パフォーマンス部門に私達の演奏がアップされています。
もし、良い演奏だと思ってもらえたなら『いいね』をポチッとお願いします!
The Ukulele Contest~4All~パフォーマンス部門
http://www.ukulelecontest4all.com/category/gallery-performance/
Grasp Spring Meeting ダイジェスト
GWは動画編集に明け暮れたGrasp music & style スタッフMです。
Grasp Spring Meeting
”ミュージシャン気分でライブバーで演奏しよう!”をテーマに、4月21日にGrasp Spring Meetingを開催しました。
日頃から練習している曲を人前で演奏するのはとても良い緊張感で、初めてのライブバーというロケーションも合わせて皆さんテンションが上がっているのがよくわかりました。
自分が演奏するだけじゃなく、みんなの演奏を聴くことがとても良い刺激になります。
とにかく皆さんよく練習されているのがとても嬉しく、良い演奏が聴けた一日でした。
この企画は継続していこうと思います!
Grasp Spring Meeting 2018 ダイジェスト
Merry Merry Christmas♪
いよいよ、もうすぐクリスマス!!
特に予定はありませんが、なんだかソワソワしているGrasp music & styleスタッフMです。
教室には全くクリスマスらしさがないので、カエルくんだけはクリスマスモードに入っています。笑
楽しくクリスマスソングを!
やっぱりクリスマスソングは演奏したいなぁと思っていましたのでアンサンブルアレンジはしたものの、さてみんなで演奏する機会を作らなきゃなと動画撮影会を企画してみました。
生徒の皆さんには譜面をお渡ししていましたが、当日に何人集まるのかわからないままの当たって砕けろ的な撮影会で、でもなかなか良い演奏が出来たと思います。
今回はレコーディング体験も兼ねて企画しましたので、各パートそれぞれ個別レコーディングを行い、自身の演奏と真剣に向き合っていただくという、なかなか本気度も高い企画も同時に用意していたので、参加してくれた方々は「聞いてないよ~!」と思ったに違いありません。
レコーディングで自分の演奏と向き合う
自分の演奏を録音し、聴いてみるとよくわかるのですが、リズムがよれていたり、音がプツプツと途切れていたり、弾いているだけでは気づきにくい、客観的な気づきがあります。「あ~、私の演奏ってこんな風に聴こえているんだぁ」と、あらためて知ることが出来ます。これもまた楽しいんですけどね。
なかなかの緊張感の中で撮影しましたが、編集してみるとほっこりする動画が出来上がりました。
みんなの『赤鼻のトナカイ』を聴いて、楽しいクリスマスをお過ごしください♪
赤鼻のトナカイ
弾いてみよう!撮ってみよう!(5)
Grasp music & rtyleスタッフMです。
弾いてみよう!撮ってみよう!も、いよいよシリーズ化してきましたねぇ♪
今回のパート分けは!
前回、弾いてみよう!撮ってみよう!(4)でパート分けしてアンサンブルで演奏してみました。
複数人で演奏する時、伴奏・メロディ・ハモリなどいくつかパート分けをし、それぞれのパートを演奏して音を重ねるのがアンサンブル。
今回は装飾パートがすごく魅力的なアレンジで演奏しています。メロディとバッキング(伴奏)との合間にフレーズが入り、メロディを彩っています。
それぞれの役割を理解して弾いてみよう!
バッキング(伴奏)は曲全体のリズム作る土台のような役割。とても重要です。バッキングが安定したリズム・テンポをキープしていると、その上でメロディがとても映えてきます。
そして、装飾パートがメロディの合間にフレーズを奏でます。ここでもリズムは重要。メロディとの調和が重要なのでリズムを乱すわけにはいけません。
それぞれの役割を理解して演奏しますが、その時にテンポやリズムを全員で合わせるのがやはり重要なポイントです。
ディズニー映画の挿入歌をウクレレで!
ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」挿入歌で『I See The Light 輝く未来』をウクレレアンサンブルで演奏しました。今回はメロディパートは歌を歌っています!歌と装飾パートがウクレレならではの可愛らしさがあります。ウクレレの柔らかい音色はディズニーソングに合いますね♪
次回の動画も楽しみです!
I See The Light 輝く未来