ブログ

2017-04-30 09:00:00

弾いてみよう!撮ってみよう!(3)

Grasp music & rtyleスタッフMです。

聴いてくれる人がいると、練習も頑張れるんだなと気づく今日この頃。

 

ソロウクレレとは?

ウクレレ個人レッスンではコード(和音)弾き、単音弾き、ストローク、リズムなど課題曲の中で学んでいきます。

グループ演奏であればメロディ、バッキングなどにパート分けして1曲を演奏出来るようになります。では、一人で演奏する場合はメロディ、バッキングを一人演奏することになり、そのような演奏をソロ演奏(ソロウクレレ)と言います。

 

単調だとのっぺり・・・

一人でメロディも弾き、伴奏もし、また装飾も取り入れ・・・複数パートを一人で演奏するので休みなく1曲を弾いているような、音の密集した弾き方がソロ演奏。

表現力豊かな奏者が演奏すると一人で弾いているのに複数の奏者がいるような奥行きがあるように聴こえます。全ての音を同じ調子で弾いているとのっぺりとした印象になり、音の強弱や弾き方を変えることでより豊かな演奏にしているのです。

 

聴いてくれる人のために!

自宅練習をしているとご主人が「この曲いいねぇ」と褒めてくれるんだとか。聴いてくれる人がいると練習も楽しくなりますね。

ご主人の好きな曲のレパートリーを増やしていきたいってレッスンに来られるのってとっても素敵!聴いてくれる人が心地よくなるソロウクレレのレパートリーをどんどん増やしていきましょう!!

 

Jambaraya -ukulele-

2017-03-25 21:29:00

弾いてみよう!撮ってみよう!(2)

Grasp music & rtyleスタッフMです。

生徒の皆さんがどんどん上達してきているのでワクワクが止まりません!

 

ユニット誕生!

グループレッスンにもいろんな受講の仕方があります。グループレッスン枠にお一人で来られてみんなと一緒に受講されるパターンと、お友達同士でグループレッスン予約をとるパターン。

お友達同士のグループレッスンならレッスン進度が同じだから、安心してレッスンを受けやすくなるメリットがあります。

一番のメリットはグループで演奏したい曲を選んで、レッスンする事ができます。最終的にどんな曲を演奏出来るようになりたいのかお友達同士で決めて目標と出来るのです。

そして、グループでステージに上がり演奏する。具体的に発表する目標のイメージをお友達同士で共有しながらレッスン受講できるのは上達には大きなプラスになります。

 

成長の記録!

新しくユニットが誕生しました。いずれはステージで演奏して欲しいと思っていますが、その前に上達を感じてもらいたいので記録していくことにしました。

ステージに上がるまでに振り返って上達を実感できるようにしてあげたいんです。

 

楽しく演奏!

「これからはどんどん動画アップしていこう!」

皆さん、笑顔でOK!!
これから少しずつ動画撮っていきますよ!

 

Annie Laurie -ukulele-

2016-09-12 08:56:00

弾いてみよう!撮ってみよう!(1)

Grasp music & rtyleスタッフMです。

生徒の皆さんがどんどん上達してきているので、いろんな事に挑戦したくなっている今日この頃。

 

振り返ってみよう!

先日、生徒さんとウクレレを弾き始めた頃の話をしていました。

「あの頃はFに苦戦してまたねぇ~」

「いろんな課題曲をやって行くうちに、最初の頃の曲が今はスルスル弾けるようになってきました」

「自分では上達してるのかわからなかったけど、こうやって話していると弾けるようになってきたんだなぁって、ちょっと思います」

謙遜されていましたが、コードチェンジはもちろん、リズムもテンポキープももうバッチリ出来るようになっています。

振り返ってみて、はじめて上達した自分に気づくんですね。

 

撮ってみよう!

上達を感じたいなら、記録するのが一番です。弾いて録画をしておくと、客観的に自分の演奏を見たり聴いたり出来るので理想の演奏への近道になります。

そして、半年後、一年後、今の自分と比較できるので上達を実感できるようになりますよ。

 

楽しく演奏!

「来週、この曲の動画撮ろうね」と、先生に言われて

えっ?!心の準備が・・・って思いながら、翌週までにしっかり練習してきてくれました。こういう突然のフリに対応する緊張感もあった方がいいんです。

 

you are my sunshine -ukulele-

 

1 2 3 4 5 6 7