ブログ

2021-03-26 11:00:00

ウクレレ de ビートルズの会 No.4 Yesterday

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

史上もっともカバーされたポップソング

約3000バージョンのカバーが存在するとしてギネスブックにも認定された「Yesterday」

多くのシンガーがカバーしただけではなく、クラシック、Jazz、など様々なジャンルでカバーされています。まさに名曲中の名曲です。おそらく、世代を超えてビートルズの楽曲として「Yesterday」を知らない人などいないのでは無いかと思います。

そして、楽曲の枠を超えて映画としても新しく表現されています。

 

 

映画『Yesterday』

シンガーソングライターのジャックが奇妙な事故にあい、その翌日には彼以外にビートルズの存在を誰一人知らない世界が広がっていると言う物語。こんなにも多くのカバーを生み出した「Yesterday」を新しい曲として誰もが新鮮に聴けるのは、この楽曲が今も色あせる事がないと言う証なのだと思います。

 

 

 

ウクレレ de ビートルズの会 No.4

ウクレレで弾いてみたい曲の一つにあがる「Yesterday」

この曲はアコースティック楽器での演奏にピッタリだと思います。ウクレレの音色は少し軽やかなので「Yesterday」も優しい印象の演奏になりました。

 

 

Yesterday

 

 

 

 

 

 


2021-03-23 22:00:00

ウクレレ de ビートルズの会 No.3 Here,There and Everywhere

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

ビートルズの究極のラブバラード

ポール・マッカートニーの傑作「Here,There and Everywhere」

自分のいる場所なら「ここにも、あそこにも、どこにだって」愛する人が必要なんだというラブソング。

愛している人にいつでも側にいて欲しいと願い、愛を分かち合い、愛している人の側に自分がいる事を願う。そんな歌詞にはいつでも愛している事と愛されている事をお互い信じて願っている、永遠の愛が感じられます。歌詞の素晴らしさだけではなく、コーラスがメロディの美しさを際立たせているのも印象的です。爽やかで柔らかなこのメロディがとてもキレイです。この楽曲に影響を与えたアーティストが存在するのをご存知です?

 

 

ビーチ・ボーイズの名作『Pet Sounds』

 

ザ・ビーチ・ボーイズのアルバム『Pet Sounds』のリスニングパーティに参加したポールが収録曲「God Only Knows」に感銘を受け「Here,There and Everywhere」の導入部の制作を行なったと言われています。

この名作『Pet Sounds』が生まれたきっかけを作ったのもまたビートルズのアルバム『ラバー・ソウル』で、『ラバー・ソウル』を超えるアルバムを作る!と言うライバル心から『Pet Sounds』は誕生したそうです。お互いに感銘を受けて、名盤を誕生させたと言うのもすごい関係性だと思います。

 

 

ウクレレ de ビートルズの会 No.3

「Here,There and Everywhere」美しいメロディのラブバラードをソロウクレレで演奏していただきました。

歌うように演奏するのはとても難しいこと。曲の背景の美しさをウクレレの柔らかで優しい音色で感じていただきたいと思います。

 

Here,There and Everywhere

 

 

 

 

 

 


2021-03-13 10:00:00

大丈夫?!楽器の湿度管理

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

温かくなったかと思えば、真冬の寒さがやってきて、かと思えば一日中雨が降ったりして…もう!体が気温についていけない!

四季のある日本では季節の移り変わりは気候変化も大きく、天気痛持ちの私としては季節の変わり目はしんどいのです。でも、この変化に影響受けているのは人間だけではありません。楽器だってそうなんです。

 

気にしてる?湿度コントロール

ん?湿度?何それ?って思った方は、今すぐ湿度を気にしてください!

日本の冬はカッサカサの乾燥と、夏はじっとじとの湿気で1年を通して湿度が大きく変化します。弦楽器であるギターやベース、ウクレレは「木」で出来ています。木は生き物。カッサカサの空気にもじっとじとの空気にも影響を受けてしまいます。水分を吸って膨らんだ木材を見たことがある方もいるのではないでしょうか?そう、木は湿度によって「膨張と収縮」をします。特にアコースティック楽器は影響を受けやすく、「アコギのネックが反った」なんてよく聞きますが、これは湿度の影響を受けているということなんです。

 

最適な湿度とは?

木は呼吸をしています。多湿時では水分を吸い込み膨張し、乾燥時では水分を吐き出し収縮します。では最適な湿度はどれくらいでしょう。

 

楽器の湿度対策.png

 

最適な湿度は40%~60%なんですね。冬はお部屋に加湿器を置いたりして乾燥を防いでいるかと思いますが、どれくらいの湿度なのかチェックしてみる事をおススメします。加湿器のすぐ横に楽器を置いて多湿状態になっていると、木の鳴りに影響が出てきます。音が鳴らない!なんて事がないように気をつけてくださいね。

 

湿度管理をしよう!

湿度調整剤は有効な対策方法です。

湿度コントロール機能があるため、夏の湿気・冬の乾燥におススメです。楽器ケースに入れておけば、ケース内は一定の湿度をキープしてくれるので楽器の保管には必須アイテムと言えます。

DRY CONDITION CHARGE 湿度調整剤

塗装されていない指板は乾燥を防ぐために使用後にクロスでキレイに拭いてあげたり、弦交換時にオレンジオイルで保湿してあげると良いですよ。定期的なお手入れとしてオレンジオイルとマイクロファイバークロスは持っておいた方が良いアイテムです。汚れも落ちて保湿も出来る大事なメンテナンスです。

【何度も洗って繰り返し使える】 MORRIS Cleaning Cloth MCC-2 楽器用クリーニングクロス

ハワード HOWARD Orange Oil OR0008 オレンジオイル

【特別価格】青い鳥∞黄い蜂 蜜蝋ワックス 自家製ワックス 楽器用 家具などに 保湿 保護ワックス ギターワックス ギター用ワックス ウクレレにもオススメ ss2024

 

 

 

 

※本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


2021-03-10 09:00:00

ウクレレ de ビートルズの会 No.2 Yellow Submarine

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

 

知ってた?ビートルズのアニメ映画

1968年に制作せれたビートルズ初のアニメ映画『イエロー・サブマリン』

子供向けの楽しい歌として作られた曲が映画と同名のイエローサブマリン。リンゴが歌うと良いじゃないかと思いつき、ポールが書いた曲です。ほとんどの楽曲はジョンとポールが歌っているので、リンゴが歌うこの曲はビートルズの曲の中では少し雰囲気が違います。誰でも口ずさめるようなメロディとリンゴのほのぼのとした声が子供向けの曲にぴったりとしたアイデアあふれる一曲になっています。

 

 

 

ウクレレだからほのぼのする

ウクレレのイメージってハワイアンと答える方がまだまだ多いと思います。ウクレレの音色は”癒しの音”

弾くだけでリラックスできる空気が流れ出し、優しさに包まれます。気分は南国!というのは誰しもが感じる印象です。でも、ジャズだってロックだってポップスだって、何でも弾けちゃうウクレレは弾き手次第でカッコよくもなれるし、悲しい気分だって表現できる。そしてウクレレは癒しの音。弾き方次第でどんな曲もほのぼの感がでて、ほっこりさせる力もあるんです。これがウクレレ固有の魅力なんだと思います。

 

 

ウクレレ de ビートルズの会 No.2

ウクレレでイエローサブマリンを弾いてもらいました。海の中のゆったり感や子供向け楽曲のほのぼの感がウクレレによく合います。ホントに可愛い演奏です♪

 

Yellow Submarine

 

 

 

 

 

 


2021-02-26 15:00:00

Monthly Play 2月 ピアニシモ

名古屋市丸の内の音楽教室"Grasp music & style"のブログへようこそ。ウクレレ・エレキベース・ギターの教室です。

ウィンターソングの女王

ウィンターソングと言えば、皆さん誰を思い浮かべますか?やっぱり一番に思い浮かべるのは広瀬香美さんではないかと思います。広瀬香美さんはコロナ禍の中でも、いろんな方の曲をカバーして音楽をYouTube発信されて話題になっていました。音楽に対して前向きな姿勢には勇気をもらえます。

ウィンターソングの女王と呼ばれるきっかけとなったのは、スポーツメーカーのCMソングに起用されて、毎年冬になると広瀬さんの曲を耳にするようになったから。「ロマンスの神様」のインパクトは凄かったですね。

勇気と愛が世界を救う~

ん?あれ?

これって、冬の曲じゃない!笑

すっかり冬の曲だと思い込んでいたけれど、冬の要素はゼロ!だったんですね。今さらながら初めて知りました。笑

 

Monthly Play

私が広瀬香美さんの曲で一番好きなのは「ピアニシモ」

ゆったりと始まる曲調ながら、リズミカルなメロディで心地よいラブソングだなと思います。16ビートのハネたリズムを演奏するのに、トリプレットを入れてみたりしています。

 

2月

ピアニシモ